• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

超分子ヘモグロビンの形成と適応進化

Research Project

Project/Area Number 14540629
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

後藤 寿夫  徳島大学, 総合科学部, 教授 (90035692)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大橋 眞  徳島大学, 総合科学部, 教授 (40128369)
真壁 和祐  徳島大学, 総合科学部, 教授 (60222288)
Keywordsヘモグロビン / 環形動物 / 多毛類 / 超分子 / 適応進化
Research Abstract

アオゴカイ(Perinereis aibuhitensis)のヘモグロビンは、血液中に浮游しており、分子質量が約3,500kDaに達する超分子で、4種類のグロビン鎖(a,A,b,B)と2種類の非ヘム鎖から構成されている。グロビン鎖のアミノ酸配列については既に報告済みである。
今年度は、4種類のグロビン鎖について、シグナルペプチドの領域を含む完全長のcDNAを決定し、それを基にグロビン鎖のmRNAがどの組織で発現しているかを検討した。
既知のアミノ酸配列を基にプライマーを設計し、RT-PCR法などにより各グロビン鎖に対応する完全長のcDNAを得た。その配列から推定される4種のグロビン鎖のアミノ酸配列は、既にEdman法によって決定されている配列とよく一致したが、A鎖、b鎖およびB鎖ではC末端のアミノ酸残基がひとつプロテイン・シーケンサでは見落とされていたことが分かった。この配列から算出される分子質量はESI-MSで算出される分子質量と1Daの誤差範囲で一致した。A鎖と12残基異なるA2鎖に対応するmRNAの存在も確認され、さらにA鎖とA2鎖のmRNAが同一個体に存在していることも明らかになった。また、RT-PCR法によりグロビン鎖のmRNAはアオゴカイの全身に渡って存在することが確認された。より詳しい発現組織を同定するため、種々の組織や血液を調べたところ、血球細胞でグロビン鎖mRNAが発現していることを強く示唆するデータが得られた。
なお、この成果は5月に開催されるの動物学会中国支部会で発表の予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Comparative study on the primary structure of globin chains of the extracellur giant hemoglobins from the polychaete Perinereis aibuhitensis and Tylorrhynchus2005

    • Author(s)
      後藤寿夫
    • Journal Title

      徳島大学総合科学部 自然科学研究 19

      Pages: 63-92

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi