2002 Fiscal Year Annual Research Report
南西諸島を主とした島嶼系における植物の種分化・種内分化とゲノム分化の解析
Project/Area Number |
14540644
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
瀬戸口 浩彰 京都大学, 総合人間学部, 助教授 (70206647)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳岡 徹 京都大学, 総合人間学部, 助手 (90303792)
荻沼 一男 高知女子大学, 生活科学部, 教授 (30106794)
|
Keywords | 植物地理 / 島嶼系 / 種分化 / 葉緑体DNA / 染色体 / ハプロタイプ / 琉球列島 |
Research Abstract |
南西諸島は新生代に中国大陸・台湾と日本列島との間を繋ぐ陸橋の形成と分断を繰り返した.そのために生物の移動経路として日本列島の植物相形成に重要な役割を果たしたと共に,隔離によって島嶼間で遺伝的分化が生じ,島嶼固有種や種内変異を多く形成している場所である.本研究ではサクラソウ科オカトラノオ属(Lysimachia)2種(ハマボッスとコナスビ)を対象にして,DNAと染色体に生じている変異を解析するとともに生殖的隔離の状態をはかり,両データを対比させながら植物の島嶼間種分化の解析を進めた。ハマボッスについては台湾から種子島に至る琉球列島の各島ならびに九州、本州、伊豆諸島から生きた株の採集を行い、葉緑体DNA上の遺伝子間領域約5000bpを解析して島嶼間の分化を調べた。その結果、台湾からトカラ列島悪石島まで分布するハプロタイプ、沖縄本島からトカラ列島悪石島まで分布するハプロタイプ、トカラ列島中之島から種子島を経て本州太平洋側に至る地域に分布するハプロタイプの3種類のハプロタイプに分化していた。染色体は南琉球と中琉球に分布するハプロタイプのものが2n=18,北琉球から本州にかけて分布するハプロタイプのものが2n=20で、葉緑体DNAのたいぷと染色体数が対応していた。なお、一つの集団内部でも隣接個体間で核型が異なっていることが判り、今後にその繁殖・遺伝様式について詳細な解析が必要である。コナスビについては採集が終わり、今後にDNAと染色体の解析を進める予定である。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Nakagawa, M., Setoguchi, H.: "Chloroplast DNA polymorphisms and phytogeography of Fallopia japonica (Polygonaceae) in japanese alpine area"J. Plant Res.. 115 supplement. 27-28 (2002)
-
[Publications] Oginuma, K., Peng, C.-I.: "Karyomorphology of Taiwanese Begonia (Begoniaceae) : taxonomic implications"J. Plant Res.. 115. 225-235 (2002)
-
[Publications] Tokuoka, T., Tobe, H.: "Ovules and seeds in Euphorbioideae (Euphorbiaceae)"J. Plant Res.. 115. 361-374 (2002)