2004 Fiscal Year Annual Research Report
ヤドカリ類の種分化からみたインド-西太平洋の海洋生物地理とその成立過程
Project/Area Number |
14540654
|
Research Institution | Natural History Museum and Institute, Chiba |
Principal Investigator |
朝倉 彰 千葉県立中央博物館, 動物学研究科, 上席研究員 (40250138)
|
Keywords | Boninpagurus / Pseudopaguristes / Tylaspis / Pagurojacquesia / Catapaguroides / Trichopagurus / Turleania / Indo West Pacific |
Research Abstract |
本年度は、最初にフランス国立パリ自然史博物館で熱帯インド-西太平洋海域に生息するヤドカリ類のタイプ標本調査および同博物館ZOOTECH所蔵の標本の検討をおこなった。またその後ハワイのビショップ博物館でハワイ産ヤドカリ類の標本調査をおこなった。さらに日本の亜熱帯域、特に小笠原諸島および琉球列島のヤドカリ類の標本調査をおこなった。その結果、新属新種のヤドカリBoninpagurus acanthochelesを発見し記載した。またPseudopaguristesの2新種、P.shidaraiおよびP.bicolorを記載した。この属は2002年12月に新属としてアメリカのP.A.McLaughlinが発表したもので、これらの種は本属の3、4番目の種となる。また4種の日本新記録種Catapaguroides cristimanus de Saint Laurent,1968(ヒラテヒメヤドカリ)、Pagurojacquestia polymorpha(de Saint Laurent and McLaughlin,1999)(ジャックヤドカリ)、Trichopagurus trichophthalmus(Forest、1954)(ヤワクダヤドカリ)、Turleania senticosa(McLaughlin and Haig,1996)(トゲネジレヤドカリ)を発見した。 さらに東京大学海洋研究所の白鳳丸航海で採集されたヤドカリ類の標本調査をおこない、深海の希少種イギョウシンカイヤドカリTylaspis anomala Henderson,1885が、日本の海域にも生息していることを発見し、また生時の色彩を初めて報告した。
|