• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

光硬化性樹脂を用いた3次元順送りマイクロ成形システムの開発

Research Project

Project/Area Number 14550109
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

白井 健二  日本大学, 工学部, 教授 (50256814)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舘山 弘文  東北ムネカタ(株), R&Dセンター, 所長(研究者)
小林 義和  日本大学, 工学部, 助手 (60277390)
Keywords光硬化性樹脂 / 型 / マイクロマシン / 光造形法
Research Abstract

光硬化性樹脂を用いたマイクロ造形に関する研究は近年盛んに行われており,造形法としては主に積層法が用いられている。積層法は、微小な形状であっても高精度に造形を行う場合,時間がかかってしまい,大量生産には向いていない。一方、現在の高精度微小部品は射出成形によって作られるものが多く、そこにおいて用いられる金型技術は大量・安価に高精度部品を供給することに役立っているが、型内部横構の構造が複雑などマイクロ・ナノメートルレベルの微小部品を作成するには新しい技術が必要になると考えられる。
本研究で提案する微小部品製造手法は、金型技術と光造形技術を融合させたものである。この技術により光硬化性樹脂を用いた高精度微小部品の大量生産が可能となったことを既存研究で示したが,既存研究では複雑形状を持つ微小部品を作成することが困難であった。そこで、本研究では、順送り機構を取り入れ,複雑形状を作成する際に柔軟に対応できる成形装置の開発を行った.本年度は,装置の設計,加工,組み立てを行い,制御部のプログラムを行った。本成形装置の特徴としては,駆動部にシャフトモータを使用し,このシャフトモータにコア部を取り付け連続性成形が行える機構となっている。そのため,ダイセット自体も300mm×125mmと非常にコンパクトになっており,位置決め制度も約0.5μmと高精度を実現した.
次年度は様々な成形形状を持つ型を作成し,本成形装置により成形を行い,実証実験を行っていく予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小林 義和: "マイクロうねりを含む等方性表面性状の接触変形解析と数値シミュレーション"トライボロジスト. 47巻・8号. 645-655 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi