• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

聴覚末梢系モデルの逆解法による人工内耳システムの研究

Research Project

Project/Area Number 14550354
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

北澤 茂良  静岡大学, 情報学部, 教授 (00109018)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 聡  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (00232653)
桐山 伸也  静岡大学, 情報学部, 助手 (20345804)
Keywords人工内耳 / 人工内耳聴取音 / 音響シミュレーション / インタビュー / ストラテジ / ACE / コクレア
Research Abstract

人工内耳の音質向上を目指して、音響シミュレーションに基づく音声処理方式の開発を行ってきたのを受けて、人工内耳装用者とその担当医師の協力を得て、インタビューとアンケート調査を行った。その結果、人工内耳装用者の聴取音は音響シミュレーションの音質より高いことが分かった。また、人工内耳装用者の最初の「音入れ」に立会って聞取りをしたところ、音入れ直後は雑音が多いが、早い人では数分後には雑音が消えた明瞭な音声になることが分かった。このことから、聴覚末梢系では音入れ直後は我々がこれまで行ってきた音響シミュレーションのように雑音の多い音であるが、短時間に我々がまだ解明出来てない高次の適応力によって音質が向上していると推測された。
マルチパルス符号化法とSPEAK法との音響シミュレーションでの健聴者の聴取実験を行った。さらに、同一の資料音声を用いて人工内耳装用者による聴取実験を行った。その結果、人工内耳装用者の成績は音響シミュレーションのSPEAK法より低く、音響シミュレーションのマルチパルス符号化法よりは高かった。
コクレア社の協力を得て人工内耳装用者の電極信号調節装置を用いた任意の生成パルス送信装置を、分担者岩崎の立会いの下で、人工内耳装用者によって聴取する実験を行った。既送出の電極パルスの効果を考慮した電極選択アルゴリズムを考案し、現行の人工内耳符号化方式であるACE方式と比較したとき、1回の実験でも有意に音声聴取精度が向上したことから、さらに継続的使用による習熟による聴取精度の向上が期待できた。この成果は論文として準備している。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Dashtseren Erdenebat, Kiriyama Shinya, Kitazawa Shigeyoshi: "An Alternative Channel Selection Algorithm Based on Energy for Multichannel Cochlear Implant Speech Processors"日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集. 467-468 (2002)

  • [Publications] 松本浩敬, 河合恭幸, D.Erdenebat, 桐山伸也, 北澤茂良: "マルチパルス符号化法における聴取実験評価"日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集. 427-428 (2002)

  • [Publications] 松本浩敬, D.Erdenebat, 桐山伸也, 北澤茂良, 岩崎 聡: "人工内耳装用者の単音節聴取実験評価"日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集. 529-530 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi