2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14550412
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
内川 惠二 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (00158776)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横井 健司 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助手 (10345374)
金子 寛彦 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (60323804)
|
Keywords | 視覚的注意 / 視覚情報処理 / 個人差 / コントラスト感度 |
Research Abstract |
本研究の目的は、視覚的注意特性の観点から、各個人の注意による情報収集能力の集中と広がりを定量的に調べるために、認識対象が呈示される視野部位に注意が向いている場合と向いていない場合とで対象の検出感度を測定し、そのデータを基にして視覚的注意特性の個人差を類型化を行うことである。 本年度は昨年度に引き続きデータの収集を行い、その結果を基にして視覚的注意の個人差の定量化および類型化を行った。 実験は二重課題条件と単一課題条件の二つの条件で行う。二重課題条件では被験者は中心課題刺激に対して応答し、これが正答した場合のみ検出刺激に対して応答する。単一課題条件では中心課題刺激を無視して検出刺激のみに対して応答する。これにより、検出刺激に注意が払われない場合と払われた場合の検出感度の変化が測定できることになる。検出刺激は輝度コントラストガボール刺激を用い、その空間周波数は0.5、1、2、4、8、16cpdであり,被験者は10人であった。 結果として求まった空間的コントラスト感度関数には、全被験者で、中心課題あり条件の方が、中心課題なし条件よりも感度が低くなり、検出刺激部位に注意が払われなくなると検出感度が低下する特性が見出された。さらに、感度低下の空間周波数特性には個人差があった。この個人差を類型化すると、1.感度変化が大きく、高空間周波数で感度変化が大きい、2.感度変化が大きく、空間周波数選択性がない、3.感度変化が小さく、中空間周波数で感度変化が比較的大きい、4.感度変化が小さく、空間周波数選択性が見られない、となり、個人差にはいくつか類型があることがわかった。
|