• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

CFT補強筋によるRC複合橋脚の耐震性能の向上とその評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14550476
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

前川 幸次  金沢大学, 工学部, 教授 (00124024)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富田 充宏  石川工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授 (40217542)
KeywordsCFT / 耐震性能 / RC橋脚 / 複合構造 / 変形能
Research Abstract

1.実験概要
RC製橋脚の主筋の違いによる耐震性能すなわち変形性能を検討するために,断面の幅(200mm)×高さ(250mm)で,異形鉄筋(D13)を主筋とするB13-Typeと構造用鋼管(φ42.7x2.3)を主筋とするT43-Typeの2種類のRC柱を製作した.荷重条件は一定の軸力比(N/N_Y=0.05)で横荷重が単調または交番載荷とした.軸力(N/N_Y=0.05)と曲げが作用するとき,材料の公称値を用いたそれぞれのタイプの終局強度が等しくなるように鋼材の量および配置が設計されている.鋼管とコンクリートの付着は期待できないため,T43-TyPeでは両端にアンカープレートを溶接した供試体(T43)とアンカープレートの溶接とグリットブラスト加工により表面に凹凸を付けた鋼管を使用した供試体(T43G)を製作した.
2.実験結果
単調載荷を受けるB13-Typeの終局状態においては,コンクリートの圧潰・剥落に伴って鉄筋が座屈した.また,交番載荷を受けるB13-Typeでは鉄筋の座屈およびせん断変形を生じた.一方,T43-Typeの終局状態においては単調・交番載荷に関わらず,鋼管の引張破断を生じた.終局時変位を降伏時変位で除して得られる靱性率(変形能)は,単調載荷においてはB13-Typeの方がT43-Typeよりも優れているが,交番載荷においてはT43-Typeの方がB13-Typeよりも優れていることがわかった.これは,交番載荷では引張により劣化しブロック化したコンクリートが鉄筋を拘束できなくなることが原因であり,地震荷重のような交番載荷を受けるRC橋脚におけるCFT補強筋の有効性を示している.また,グリットブラストにより鋼管とコンクリートの付着を強化することにより靱性率の改善が見られた.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 可児幸嗣: "CFT複合柱の変形能に関する実験的研究"土木学会中部支部平成14年度研究発表会講演概要集. 123-124 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi