• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

自然海岸・養浜海岸における海岸構造物設置後の浜崖形成予測モデルに関する研究

Research Project

Project/Area Number 14550514
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

西 隆一郎  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (30189253)

Keywords浜崖 / 海岸侵食 / 海岸構造物 / 沿岸漂砂
Research Abstract

浜崖が顕著に形成されている海岸を探すために、鹿児島湾奥、薩摩半島西岸、志布志湾沿岸、そして、宮崎県の宮崎市以南沿岸を、まず、ヘリコプターにより目視観測した。その結果、自然海岸及び養浜海岸として、鹿児島県の吹上浜と柏原海岸、そして、宮崎県の青島海岸を選定し、海浜地形測量、既往の測深データ収集を行った。現状では、以下のようなことが分かった。
(1)自然海岸である宮崎県青島海岸においては、自然起因のジャイアントカスプの発生に伴い汀線が屈曲して後退し、かつ浜崖も円弧状に形成されている領域において、海浜流観測を行った。海浜流観測においてはできるだけ広領域の平面流れ場を把握するために、小型のGPSを組み込んだフロートを開発し流れの概況を計測した。また、この観測の結果明らかになった浜崖形成個所前の離岸流域にWave Hunter及びAWACを設置し、流れと波浪の定点観測を行った。そして、高波浪時でなくても、浜崖前面の浅海域で流速1m/s程度の離岸流が発生している事が明らかとなった。
(2)人工海岸で浜崖が形成されている柏原海岸においては、海岸中央部に設置された緩傾斜護岸周辺での浜崖高さ、および砂浜幅の沿岸方向分布を調査した。その結果、沿岸漂砂下手側の緩傾斜護岸北側海岸では、緩傾斜護岸境界で浜崖高さが5mを超え、そして、沿岸漂砂下手側に向かい徐々に浜崖高さが減少する。一方、砂浜幅は護岸境界から漂砂下手側に広がることがわかった。よって、沿岸漂砂の阻止による砂浜幅の狭小化の結果、浜崖面により遡上波が作用しやすくなることが、人工海岸での浜崖形成の助長を引き起こすことが明らかとなった.
現時点では、これらの知見に基づいて簡易数値モデルを開発しているところである。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi