• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

免疫化学・分子生物学的手法を用いたスカム菌叢の解析

Research Project

Project/Area Number 14550546
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

岩堀 恵祐  静岡県立大学, 環境科学研究所, 教授 (40183199)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮田 直幸  静岡県立大学, 環境科学研究所, 助手 (20285191)
Keywords免疫磁気ビーズ法 / ハイブリダイゼーション法 / PCR-DGGE法 / FISH法 / Gordonia sp. / Mycobacterium sp. / Eikelboom TYPE1851 / 硝化内生脱窒法
Research Abstract

前年度までの研究成果から、スカム菌叢の解析に必要な免疫化学・分子生物学的手法(免疫磁気ビーズ法、ハイブリダイゼーション法、PCR-DGGE法など)の各種操作条件を特定した。これらの手法を活用して、本年度は、実際にスカムの発生している処理施設の試料を用いた菌叢解析を行い、スカム形成機構を考察した。
硝化内生脱窒法でのスカムのPCR-DGGE法による解析結果では、十数本のバンドが検出され、比較的蛍光強度の強いバンドの塩基配列とBLAST相同性検索を行ったところ、ミコール酸含有細菌であるGordonia alkalivorans、G.nitida、G.amicalis、Mycobacterium mucogenicumと100%の相同性を示し、得られた単離菌の16SrDNAの塩基配列から系統樹を作成したところ、G.alkalivorans、G.nitidaに近縁な種であることがわかった。また、糸状性細菌であるEikelboom TYPE1851の存在も同時に確認されたので、蛍光in situハイブリダイゼイション法(FISH法)を行ったところ、糸状性細菌が検出された。既往研究でも、スカム中に糸状性細菌の存在が示唆されているので、それを強く支持する結果が得られた。
以上のことから、下水処理施設のスカム形成や安定化には、ミコール酸含有細菌の存在と糸状性細菌の関与が示唆された。また、本研究で検討した免疫化学・分子生物学的手法はスカム菌叢の解析に有用な方法であり、これらの併用がスカム形成機構の解明に望ましいことが明らかとなった。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi