2003 Fiscal Year Annual Research Report
騒音のグローバルアノイアンスの評価に関する研究-文化、気候、音源、評価尺度の影響に関する社会調査-
Project/Area Number |
14550592
|
Research Institution | HOKKAI GAKUEN UNIVERSITY |
Principal Investigator |
佐藤 哲身 北海学園大学, 工学部, 教授 (00106767)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢野 隆 熊本大学, 工学部, 教授 (30109673)
|
Keywords | 騒音評価 / 社会調査 / 社会反応 / グローバルアノイアンス / 新幹線騒音 / 新幹線振動 / 在来鉄道騒音 / 状況要因 |
Research Abstract |
小倉・博多間の山陽新幹線沿線住民を対象に、アンケートと騒音測定から成る社会調査を実施した。アンケート票は住宅要因、環境要因、個人要因に関連した多数の質問項目からなり、主質問は新幹線騒音の不快感および生活妨害である。主質問は、ICBEN (The International Commission on Biological Effects of Noise)のTeam 6が提案した標準質問文の日本語版である「悩まされる、あるいは、じゃまされる、うるさい」を基礎評価語とし、回答選択肢には5段階の言語尺度(まったく、それほど、多少、だいぶ、非常に)を用いた。調査対象者は選挙人名簿から無作為に抽出した1世帯あたり1名の成人で、年齢は20〜75歳とした。調査対象住宅は原則として線路から150メートル以内に存在する一戸建て住宅とし、調査は留置法によった。アンケートの有効回答数は724件で、回収率も66.4%と良好であった。また、アンケート終了後に騒音測定を行い、各住戸の騒音暴露量を推定した。以上により得られた騒音暴露量と住民の反応の関係を分析した結果、線路に近い住民の不快感反応は遠距離の住民に比べて高く、住宅や什器、建具の振動に対する不快感も高いことが分かった。また、高架や盛り土といった線路構造や、植樹帯の有無についても住民反応とある程度の関連性があることが分かった。一方、2002年度に実施した在来線鉄道の調査結果と比較した結果、騒音の不快感および住宅振動の不快感に関して、新幹線に対する住民反応が有意に高いという結果が得られた。
|
-
[Publications] 藤原広志, 矢野隆, 佐藤哲身: "九州での新幹線騒音に関する社会調査"日本音響学会騒音・振動研究会資料. N-2003-59. 1-8 (2003)
-
[Publications] 藤原広志, 田川博之, 森原崇, 佐藤哲身, 矢野隆: "九州での新幹線騒音に関する社会調査"日本建築学会九州支部研究報告. 43. 53-56 (2004)
-
[Publications] 田川博之, 森原崇, 藤原広志, 佐藤哲身, 矢野隆: "新幹線騒音に対する社会調査への状況要因の効果"日本建築学会九州支部研究報告. 43. 57-60 (2004)
-
[Publications] 森原崇, 藤原広志, 田川博之, 佐藤哲身, 矢野隆: "新幹線騒音と在来鉄道騒音に対する社会反応の比較"日本建築学会九州支部研究報告. 43. 61-64 (2004)
-
[Publications] Tetsumi Sato, Takashi Yano, Takashi Morihara: "Community response to noise from Shinkansen in comparison with ordinary railways : A survey in Kyushu, Japan"Proceedings of the 18th international congress on acoustics. (CD-ROM Version). (2004)
-
[Publications] Tetsumi Sato, Takashi Yano, Takashi Morihara: "Effects of situational variables on community response to Shinkansen noise : A survey in Kyushu, Japan"Proceedings of the 2004 international congress on noise control engineering. (CD-ROM Version). (2004)