• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

未完成及び衰退郊外住宅地の居住者心理と最適合化課程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14550601
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

近江 隆  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50005451)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石坂 公一  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40282115)
Keywords郊外住宅 / 衰退化 / 高齢化 / 人口減少 / 地方中核都市 / 日常生活時間 / 空間変容 / 地区活性度
Research Abstract

本年度は研究の初年度として、高度成長期に開発された郊外住宅地の衰退化が進行している地方中核都市を対象として、以下の調査・研究を行った。
(1)開発当初に入居した世帯の高齢化が進み、空家・空宅地が目立つ仙台市の郊外住宅地から3地区を抽出し、衰退化の実態と住民意識に関する調査を行った。その結果、人口の高齢化と住宅地の衰退は必ずしも平行的に進行しているわけではなく、衰退現象には地区特性の影響が大きいこと、衰退化が進んでいる住宅地では住民の不安感が大きいことが明らかとなった。
(2)住宅地の衰退現象を把握するために、「衰退」の程度を表現する指標の作成についての検討を行い、地区における日常活動に費やす総時間数をベースとした地区の日常的な活性度を評価する指標を作成した。この指標でみると、地区の総人口の現象は当然地区の活性度を減少させる方向に寄与するが、高齢化の進展は地区における曰常活動の時間数の増加を通じて地区の活性度を増加させる方向に寄与することがわかった。また、地区の活性度の変化を考える場合には、高齢者層のみではなく、中堅的な年齢層の動向が重要であることが判明した。
(3)住宅地の人口構成の変化と空間構成の変化との関連性を分析するために高齢者の人口減少が顕著な地区を対象として、5年間の土地利用変化の状況を住宅地図から把握した。この結果、郊外部では人口の高齢者人口の減少は直接的に空家・空宅地の増加に結びつくことが多いが、都市的なポテンシャルが相対的に高い地区では、高齢者人口の減少による空宅地は若年層向けのアパートや中堅層向けの戸建住宅の建設によって充填されることが多く、人口構成の変化と空間構成の変容の関係はやや希釈された形で現れる傾向があることがわかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 石坂 公一他2名: "仙台圏における郊外戸建住宅地の居住者心理と居住意識に関する研究"日本建築学会東北支部研究報告集. 平成14年度. 191-194 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi