• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

金属間化合物の不定比性と熱力学的性質

Research Project

Project/Area Number 14550723
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

片山 巌  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10029192)

Keywords金属間化合物 / 熱力学的性質 / B2化合物 / 格子欠陥 / 活量 / コバルトガリウム / ニッケルコバルトアルミネート / 不定比性
Research Abstract

化合物の熱力学的研究における固体電池起電力法の適用性を調べ、B2型化合物を主体に活量値を実測した。得られた結果は次のとおりである。
1.不定比性の大きなB2型化合物CoGaに微量の添加元素を加えて、1050-1250KでGaの活量に及ぼす影響を調べた。
1)Sb添加:1at%は影響なし。2,3%添加で活量は増加するが添加量の違いによる影響は小さい。
2)Ge添加:2%添加でGaが50%以上では影響がないが、4,6%添加で活量は全組成範囲で増加する。
3)Ni添加:2%添加では影響ないが、4,6%添加するとGaが50%以下で活量を増加させ、50%以上で低下させる
4)Fe添加:1%添加でGaが50%以下で活量を増加させ、それ以上では活量を低下させる。3%添加では全組成範囲で増加させる。
2.NaAl-CoAl B2型化合物固溶体について蛍石固体電解質を用いたAlの活量の測定方法(1000-1100K)が確立できた。
1)フッ素分圧を固定するために従来のフッ化アルミニウムに代えてCaAlF5+CaF2を用いると安定な起電力が得られることが判明した。
2)Alの活量はNiAl-CoAlの全組成範囲で両端のAlの活量を結ぶ線より下に凸の形状を示し、CoAl濃度が30%あたりまでの組成で活量は大きく低下し、それ以上の濃度では活量はわずかに減少する。
3)CoAl濃度が50%以下では温度の低下により活量は大きくなるが、50%以上では逆に小さくなる。
3.希土類元素の取り扱える雰囲気(グローブボックス)調査が終わり、化合物を作製中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Iwao Katayama: "Activity measurement of gallium in the B2 phase of the CoGa-Sb system by the EMF method with zirconia-based solid electrolyte"Intermetallics. 11・11-12. 1161-1165 (2003)

  • [Publications] Iwao Katayama: "The effect of small amount of additional elements (Ge, Ni and Fe) on the Ga activity in the CoGa B2 phase"International Conference TOFA 2004. (2004, Sept. 12-17. Vienna). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi