• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

光機能性超微粒子によるナノ構造の光構築と物性評価

Research Project

Project/Area Number 14550802
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

新留 康郎  九州大学, 工学研究院, 助手 (50264081)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋山 毅  九州大学, 工学研究院, 助手 (20304751)
Keywords金ナノ粒子 / 光組織化 / 酸化チタン
Research Abstract

塩化金酸をカチオン性界面活性剤と4級アンモニウム塩共存下で還元することで、金ナノ粒子を得る手法を確立した。この手法で作成した粒子はプラスのゼータ電位を示すことから、粒子表面にカチオン性界面活性剤と4級アンモニウム塩が(あるいはいずれか一方が支配的に)吸着していることが明らかになった。溶液中に過剰に存在する界面活性剤と4級アンモニウム塩を遠心分離して取り除いた後、アニオン性ポリマーを添加すると、ゼータ電位がマイナスに反転した。このことは、金ナノ粒子の表面にアニオン性ポリマーが吸着したことを示している。ポリマーの添加量を最適化することにより、水中に比較的安定に分散する金ナノ粒子凝集体を作成することができた。
金ナノ粒子のシクロヘキサン溶液にレーザー光を照射し、粒子の分散安定性を減少させた後に、チタンブトキシド添加した。チタンブトキシド添加によって金ナノ粒子の表面プラズモンバンドが大きくシフトし、チタブトキシドの吸着層が金ナノ粒子表面に作成されることが分かった。酸化チタンを介したナノ粒子の構造化/組織化の実現性を確認できた。
チオール末端を持つポリエチレングリコール誘導体の合成に着手した。ポリエチレングリコール鎖で架橋した金ナノ粒子のゆるい凝集体を作成する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Y.Niiodome, S.Urakawa, M.Kawahara, S.Yamada: "Dicroism of Poly(vinylalcohol) Films Containing Gold Nanorods Induced by Polarized Pulsed-Laser Light"Japanese Journal of Applied Pysics. 42・4A. 1-2 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi