• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ベックツイン舵システムを装備した船舶の操縦性能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14550865
Research InstitutionYuge National College of Maritime Technology

Principal Investigator

湯田 紀男  弓削商船高等専門学校, 商船学科, 助教授 (50332078)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 博善  大阪大学, 大学院・工学研究科・船舶海洋工学専攻, 助手 (00252601)
長谷川 和彦  大阪大学, 大学院・工学研究科・船舶海洋工学専攻, 教授 (60106804)
Keywordsrudder / Vectwin
Research Abstract

平成15年度において,ベックツイン舵に働く流体力の特性を知るために,アスペクト比が等しい対称舵型と非対称舵型をアクリル板で設計製作した.この舵型模型を用いて,大阪大学研究用風洞においてこれらの舵型に働く流体力の計測,流れの可視化実験を行った.流体力の計測は,左右それぞれの舵に働く流体力をベックツイン船の各操縦運動モードにおける舵角の組み合わせにおいて計測を行った.計測したデータの種類は,舵に働く揚力,抗力,舵軸に作用する回転モーメントの3種類である.この流体力の計測実験において知りえた情報の一つに,ベックツイン舵の舵軸に作用するモーメントは,通常航行中の舵角の組み合わせである平行舵状態において零にはならないということがわかった.なお対称舵型においては零となった.この計測実験により,ベックツイン船においては,通常航行中においても常に舵軸にモーメントが作用していることになり,操舵機に常に負荷がかかっていることがわかった.したがって今後,ベックツイン船の操縦性能を維持しつつ,舵軸に負荷の働かない舵型の開発が望まれるものと考え,これについても検討を加えていきたい.また,可視化実験においては,船体後進時においてどのようにベックツイン舵システムに流体が供給され,放出されていくのかについて詳しく実験を試みた.実験はスモークワイヤー法によって行った.この実験により後進時および各操縦モードにおける舵周り流体の経路を知ることができた.

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2012-10-05  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi