• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

産業廃棄物のみで硬化する新しいコンクリートと永久型枠との複合化工法の開発

Research Project

Project/Area Number 14550875
Research InstitutionAnan National College of Technology

Principal Investigator

堀井 克章  阿南工業高等専門学校, 建設システム工学科, 助教授 (90165580)

Keywords永久型枠 / 複合化工法 / 産業廃棄物 / ハーフプレキャストコンクリート / 石炭灰 / スラグ / 繊維
Research Abstract

研究目的は,地球規模でのエネルギー・環境問題,最大級の石炭火力発電所を有する地域性,施工会社と製品会社との共生などに配慮し,セメントや天然骨材を使用しない廃棄資源のみからなる現場打ちコンクリートと廃棄資源を有効利用したモルタル製永久型枠製品を複合化させたハ-フプレキャスト工法を開発することである。
本年度は,構造物の強度,耐久性,美観などを左右する薄板状永久型枠製品用モルタルの製造法や性状,および昨年度開発した廃棄資源のみからなる現場打ちコンクリートとの一体性を検討した。
まず,セメント,フライアッシュ,砕砂,フェロニッケルスラグ砂,ビニロン短繊維,高性能AE減水剤,AE剤などで永久枠用モルタルを製造し,その性状や早強セメントや蒸気養生の利用効果を調べた。次に,フライアッシュ,高炉スラグ微粉末,回収石こう,高炉スラグ細・粗骨材,再生骨材などで現場打ちコンクリートを製造し,これと接合する面に砕砂を埋め込んだモルタル製永久型枠の接着強度から両者の一体性を調べた。得られた結果を以下に示す。
永久型枠用モルタルは,繊維の混入で曲げ靭性や耐衝撃性などが大きく向上し,高性能AE減水剤やフライアッシュの使用,繊維の混合使用などは材料分離抵抗性や流動性の改善効果がある。また,標準養生や普通セメントに比べて蒸気養生や早強セメントの使用によってこのモルタルの初期強度発現性が高まる。現場打ちコンクリートは,再生粗骨材よりも高炉スラグ粗骨材の使用で流動性が高まるがブリーディングが多くなる。また,このコンクリートは,使用材料の異なる昨年度と比べて強度発現性が悪く,硬化促進には水酸化カルシウムなどの刺激剤が若干必要となる。接合面に砕砂を埋め込んだ永久型枠用モルタルは,廃棄物のみからなる現場打ちコンクリートの引張強度と同程度の接着強度が得られ,良好な一体性が得られる。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 粟田工, 堀井克章, 多田孝, 寺野伸吾: "産業廃棄物のみで製造したコンクリートの基礎性状"土木学会四国支部第9回技術研究発表会講演概要集. 9号. 303-304 (2003)

  • [Publications] 堀井克章, 寺野伸吾, 粟田工, 多田孝: "産業廃棄物のみで製造したモルタルおよびコンクリートの基礎性状"第57回セメント技術大会講演要旨. 57号. 304-305 (2003)

  • [Publications] 堀井克章, 寺野伸吾, 粟田工, 多田孝: "産業廃棄物のみで製造したモルタルおよびコンクリートの基礎性状"セメント・コンクリート論文集. 57号. 625-630 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi