2002 Fiscal Year Annual Research Report
瀬戸内海沿岸地域における里山創出を目的としたマツ材線虫病被害林の修復保全
Project/Area Number |
14560024
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
坂本 圭児 岡山大学, 自然科学研究科, 助教授 (90205766)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西本 孝 岡山県郷土文化財団, 岡山県自然保護センター, 主任研究員
吉川 賢 岡山大学, 農学部, 教授 (50166922)
|
Keywords | アカマツ / 里山 / 下刈り / 実生 / 更新 / 水分生理 / マツ材線虫病 / 瀬戸内沿岸地域 |
Research Abstract |
岡山県佐伯町に位置する岡山県自然保護センター内のアカマツ林を調査対象林分として,調査研究を開始した。調査区の設定では,1つの集水域に分布するアカマツ林を対象として,斜面下部から上部にかけベルトトランセクト調査区(40m×120m)を設置した。調査区内において毎木調査を実施し,アカマツ個体の枯損状態を記録した。 林分の実験処理では,対象林分の斜面下部,中部,および上部で,亜高木層以下の個体を対象として下刈りを行う下刈り区とその対照区を設定した。下刈り区と対照区では,土壌のAO層除去区,リター層除去区,およびAO層残存区を設定した。それぞれの処理区では,土壌水分条件を連続測定と積算日射計による光環境測定を開始した。下刈り区と対象区でアルミバンド式デンドロメータによる残存木の肥大成長の追跡調査を開始した。下刈り区と対象区における各林床処理区で実生の発生,生残,および成長の追跡調査を開始した。樹木生理特性の測定として,残存木の生理的反応を検討するため,ヒートパルス法により樹液流速度の測定と歪みゲージにより直径の日変化および季節変化の測定を開始した。出現した実生の葉の蛍光反応の測定を開始した。 以上のような測定を開始した結果以下の点が今年度明らかになった。アカマツの生理特性では,斜面上部の個体のほうが乾燥ストレスに対して枝の通水抵抗を高め葉の気孔を敏感に閉じる傾向があり,さらに貯留水を利用しやすく,根からの吸水力が大きいことを明らかにした。今後,これらの点について下刈りの影響を検討する予定である。実験処理後に出現したマツの当年生実生の生残を検討したところ,下刈りにより林内の光強度が高い場合に明らかに生残率が高く,下刈りしていない林分では実生が夏季までにすべて死亡した。また,有機物層の残存は実生の根が鉱質土壌まで発達することを阻害し,実生の生残率を低下させた。
|