• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

土壌中における除草剤の残留性および残効性支配要因の解明

Research Project

Project/Area Number 14560035
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

小林 勝一郎  筑波大学, 応用生物化学系, 助教授 (40087606)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沈 利星  筑波大学, 応用生物化学系, 講師 (30272157)
臼井 健二  筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (80087585)
Keywords除草剤 / 残留性 / 残効性 / 雑草 / 微生物分解 / 土壌 / 土壌水 / 土壌吸着
Research Abstract

本研究は、土壌中における除草剤の存在を形態別(溶存態および吸着態)に分けて経時的に定量し、殺草活性の経時的変動との関係から残効性を解析し、さらに、除草剤の残留性や残効性発現に土壌や雑草の特性がどのように関与しているかを明らかにすることを目的としている。
本年度は、性質の異なる2種類の土壌を供試し、土壌中における殺草性および挙動に関する基本的な点について検討した。得られた成果は以下のように要約される。
1.フェントラザミド施用直後の殺草活性は、土浦土壌(軽埴土)に比べ、竜ヶ崎土壌(砂質壌土)で高く、この土壌間差は施用後の日数が経過しても保持されていた。
2.本剤の土壌水中における溶存態濃度は、両土壌において経時的に低下したが、施用後の日数が経過しても竜ヶ崎土壌において高かった。
3.土壌粒子との吸着態量は、いずれにおいても土浦土壌で高く保持されていた。また、全存在量(吸着態と溶存態の和)は、常に土浦土壌で高かった。
4.これらより、本剤の残効性は、土壌中における全残留量によるものではなく、本剤の土壌吸着性を主因として決定される溶存態濃度によって支配され、また、この濃度差の差異により土壌間差異が発現することが示された。
5.イネに対するプレチラクロールの薬害を軽減させるダイムロンおよびフェンクロリムの作用は、土壌中における本除草剤の残留性に対する作用によるものでなく、これらの溶存態が植物に吸収された後の体内相互作用によって発現することが明らかになった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] N.Miyauchi, K.Kobayasbi, K.Usui: "Differential safening activity of dymron and fenclorim on pretilachior injury in rice seedlings in soil"Weed Biology and Management. 2. 46-51 (2002)

  • [Publications] N.Miyauchi, K.Kobayasbi, K.Usui: "Safening effects of dymron and fenclorim on pretilachlor injury in rice seedlings under water leakage conditions"Weed Biology and Management. 3. 53-56 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi