• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

土着の微生物群多様性を利用する土壌病害防除システムの研究

Research Project

Project/Area Number 14560037
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

宍戸 雅宏  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (80302537)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 一憲  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (10225807)
Keywords土着微生物群 / 微生物多様性 / 土壌病害防除 / AM菌根菌 / エンバク野生種 / 土壌還元消毒法
Research Abstract

植物病害防除において、自然界に存在し、かつ安全性の高い微生物を利用する生物的防除法に対する期待が高いが、その効果面において生物的防除法は不安定性という問題を抱えている。そこで、土着の微生物群多様性を利用し、安全で、かつ安定性の高い土壌病害防除システムの開発研究のための実験を行った。具体的には、生態系での淘汰の結果から、その棲み家とする環境への適応度が高い土着の微生物の多様性を解析し、その中から土壌病害抑制機能を発揮しやすい微生物群多様性パターンを探し出すことを目的としているが、1年目の平成14年度は微生物群多様性パターンの解析法を中心に検討した。
1.植物土壌病害発生下での土着微生物群の多様性調査(担当:宍戸)
植物土壌病害抑制に有効とされているエンバク野生種(ヘイオーツ)の緑肥施用および小麦フスマ施用と潅水処理(土壌還元消毒法)によって、トマトの土壌病害の発生消長を調査すると共に、これらの処理による土着の土壌微生物群多様性をDNA多型(PCR-DGGE分析)から質的に解析し、さらに全菌数やエステラーゼ酵素活性からその量的な活性を測定した。これらの実験結果から、従来、有効とされてきたトマトの土壌病害抑制には、土着の土壌微生物群構造の変化が強く関与していることが示唆された。
2.土着の菌根菌群の多様性調査(担当:坂本)
AM菌根菌は、リンなどの無機養分を供給することで植物の生育を促進する他、様々な環境ストレスから植物を保護する機能を有しているが、土着のAM菌根群の多様性と土壌病害抑制機能の関係を明らかにするために、本年度は植物に着生している土着のAM菌根菌の多様性解析法(PCR-DGGE分析、クローンライブラリー法)の検討を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 小長井 健: "野生エンバク(ヘイオーツ)の緑肥施用による土壌微生物相の変化と土壌病害軽減との関連性"日本植物病理学会報. 68・2. 203 (2002)

  • [Publications] 門馬 法明: "土壌の還元化がトマト萎凋病菌の生存に及ぼす影響因子の解析"土と微生物. 56・2. 149 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi