2003 Fiscal Year Annual Research Report
植物との相互作用に関与するイネ白葉枯病菌の分泌タンパク質の単離と同定
Project/Area Number |
14560043
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
津下 誠治 京都府立大学, 農学研究科, 講師 (10254319)
|
Keywords | イネ白葉枯病菌 / イネ / 分子生物学 / 病原性 / hrp / type III分泌タンパク質 |
Research Abstract |
植物病原細菌の病原性に深く関与するhrp遺伝子群は、type III分泌機構の構成成分、およびそれを介して分泌される病原性関連タンパク質をコードしていることが明らかとなっている。申請者は、白葉枯病菌のhrp発現誘導培地を用いることにより、昨年度の研究において本菌の病原性に関与する分泌タンパク質としてhrp遺伝子産物であるHpa1、HrpEおよびHrpFの検出・同定に成功していた。本年度の研究におして、さらにhrp遺伝子群の発現を制御しているHrpXoがtype II分泌タンパク質であるシステインプロテアーゼホモログの発現をも制御していることを明らかにし、HrpXoが広範な制御因子である可能性を示した。また、Hpa1の分泌にhpaP遺伝子産物HpaPが関与することを明らかにした。本菌のhpaP変異株においては、Hpa1の分泌量が低下しており、宿主であるイネへの病原性も低下することがわかった。一方、Hpa1と同じくtype III分泌機構を介して分泌されるHrpEやtype II分泌機構を介して分泌されるシステインプロテアーゼホモログに関しては、hpaP変異株においても野生株と同程度の分泌が見られたことから、HpaPによる分泌制御は、必ずしもHpa1に特異的なものであるかどうかは不明であるが、type III分泌タンパク質を含めたすべての分泌タンパク質に及ぶものではないと考えられた。また、hpaP変異株におけるhpa1 mRNAの蓄積量、および菌体内におけるHpa1タンパク質の蓄積量に野生株との差異はみられず、HpaPがHpa1の発現ではなく分泌に関与するタンパク質であることが碓認された。以上の結果からhpaP変異株における病原性の低下は、病原性因子Hpa1の分泌低下によるものであることも考えられた。
|
-
[Publications] Ayako Furutani: "Hpa1 secretion via Type III secretion system in Xanthomonas oryzae pv. oryzae"Journal of General Plant Pathology. 69・4. 271-275 (2003)
-
[Publications] Ayako Furutani: "Evidence for hrpXo-dependent expression of type II secretory proteins in Xanthomonas oryzae pv. oryzae"Journal of Bacteriology. 186・5. 1374-1380 (2004)