• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

新しい神経栄養因子・分泌型ホスホリパーゼA_2に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14560058
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

有岡 学  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (20242159)

Keywords分泌型ホスホリパーゼA_2 / 神経栄養因子 / L型カルシウムチャネル / アポトーシス / PC12 / 小脳顆粒細胞 / 神経突起伸長
Research Abstract

我々が見出した糸状菌由来分泌型ホスホリパーゼA_2(sPLA_2)であるp15はPC12細胞の突起伸長を誘導し、また小脳顆粒細胞に対してはアポトーシスを抑制作用を有する。こうしたp15の作用がそのPLA_2活性によるものであるかどうかを調べるため、p15の予想活性中心(His57,Asp58)を両方ともアラニンに置換した変異型p15を作製した。またp15よりも10倍以上PLA_2活性の強いハチ毒由来sPLA_2、およびp15のほぼ1/10の活性を持つ放線菌由来sPLA_2の作用を比較した。その結果、変異型p15は上記の生理作用を示さず、また各sPLA_2はそのPLA_2活性の強弱に対応した突起伸長誘導能及びアポトーシス抑制作用を示すことがわかった。これらのことから、上記sPLA_2はその酵素活性を通じて生理作用を発揮しており、哺乳類sPLA_2も同様の生理活性を示すものと考えられた。そこで報告されている9種類の既知マウスsPLA_2のうち代表的なグループIB、IIA、V、Xをクローニングし、COS1細胞で組換え生産させた。各トランスフェクタントの培養上清のPC12細胞に対する作用を調べたところ、V、Xには突起伸長誘導能が認められたが、IBやIIAは全く作用を示さなかった。また大腸菌で生産した組換えグループV、XsPLA_2は小脳顆粒細胞のアポトーシスを抑制した。さらにグループV、XsPLA_2の発現をRT-PCR法により調べたところ、神経系での発現が認められた。これらのことから、グループV、XsPLA_2が神経栄養因子の一種として機能する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Nakashima, S., et al.: "Identification and characterization of Scp15, a novel protein from Streptomyces coelicolor A3(2) with neurite-inducing activity in PC12 cells"Biosci.Biotech.Biochem. 67・1. 77-82 (2003)

  • [Publications] Ohneda, M., et al.: "Visualization of vacuoles in Aspergillus oryzae by expression of CPY-EGFP"Fung.Genet.Biol.. 37・1. 29-38 (2002)

  • [Publications] Ohsumi, K., et al.: "Cloning and characterization of a gene (avaA) from Aspergillus nidulans encoding a small GTPase involved in vacuolar biogenesis"Gene. 291・1-2. 77-84 (2002)

  • [Publications] Kuroki Y., et al.: "Cloning and characterization of vmaA, the gene encoding a 69-kDa catalytic subunit of the vacuolar H^+-ATPase during alkaline pH mediated growth of Aspergillus oryzae"FEMS Microbiol.Lett.. 209・2. 277-282 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi