• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

マツ材線虫病誘導抵抗性の物質的解明

Research Project

Project/Area Number 14560120
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

深宮 齊彦  広島大学, 総合科学部, 教授 (90106782)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富樫 一巳  広島大学, 総合科学部, 教授 (30237060)
Keywordsマツ / 材線虫 / 誘導抵抗性
Research Abstract

平成15年度は生物試験として線虫の種類による伝播速度と感受性の差を検討した.また.誘導抵抗性を示したアカマツとコントロールの成分比較のための粗抽出エキスの確保といままで得られた構造活性相関を踏まえた類縁体合成を行った.
(1)アカマツ林内における線虫の分散能力と生きた枝の分散阻害効果に対する感受性は線虫のアイソレト間で異なることが分かった.
(2)成分検索のための試料として,弱毒性線虫を接種し,抵抗性を誘導したアカマツ試料を得るため抵抗性の発現を待って試料木を伐採し,内樹皮の溶媒抽出を行い,誘導抵抗性を惹起する成分検索のための粗抽出エキスを得た.
(3)ピノシルビン類縁体の合成
ピノシルビン類の線虫に対する活性を調べるため各種ピノシルビン誘導体を合成し線虫に対する活性試験を行い構造活性相関の検討を加えた.3-ヒドロキシ体,3-ヒドロキシ-4-メトキシ体,4-ヒドロキシ-3-メトキシ体,3-ヒドロキシ-4-フロロ体,4-ヒドロキシ-3-フロロ体,4-フロロ-3-メトキシ体のツイン試薬となる2量体構造のスチルベン化合物をマクマリーカップリング反応により合成した.これらの二両体の殺線虫活性を検討しが,3-ヒドロキシ体,3-ヒドロキシ-4-メトキシタイ,3-ヒドロキシ-4-フロロ体,4-フロロ-3-メトキシ体に殺線虫活性は認められるもののピノシルビン類縁体より活性が低下した.これは非対称のスチルベン構造が殺線虫活性に必要であることを示している.また安息香酸誘導体にも弱いながら活性が見出されたことは興味深い.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Togashi, K.Matsunaga: "Between -isolate difference in dispersal ability of Bursaphelenchus and vulnerability to inhibition by Pinus densiflora"Nematology. 5(3). 559-564 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi