• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

セルロース誘導体の高次構造がキラル分割の際のエナンチオ選択性に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 14560130
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

粕谷 夏基  東京農工大学, 農学部, 助手 (90262229)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 羽生 直人  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (10292575)
Keywordsセルロース / キラル分離 / 液晶性
Research Abstract

供試するセルロース誘導体については、酢酸セルロース、セルロースフェニルカルバメートを基本に調製している段階である。セルロースエステルについては6位と2,3位を位置選択的にベンゾイル基、アセチル基で置換したセルロース誘導体の調製も進めているが、フェニルカルバメートについても同様に置換基の導入のされかたの異なる誘導体の調製を検討している。導入された置換基の分布については^1H-NMR、^<13>C-NMR等により確認する。
液晶の評価に関しては、現在市販セルロースアセテートを用いてコレステリック液晶を与える溶媒を検討している。トリフルオロ酢酸やジクロロメタン、ジオキサン、アセトン、N, N-ジメチルアセトアミドやこれらの混合溶液などの濃厚溶液を調製し、偏光顕微鏡にて溶液の液晶性を確認中。
また、螺旋のピッチ、掌性などを手持ちの分析装置で分析可能かどうか検討している。具体的には、各濃度の溶液を偏光顕微鏡、レーザー回折等による螺旋ピッチの測定、旋光計による掌性の決定などをする際のセルや治具などの製作を検討・準備している段階である。このときの条件とキラルカラムの充填剤を得る際の、コーティング条件とを可能な限り近づけることにより、エナンチオ選択性のことなるキラルカラムを得る。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi