• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

マグロ延縄漁業における稀少種生物の混獲回避及び漁具の適正化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14560144
Research Institution東京水産大学

Principal Investigator

胡 夫祥  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (80293091)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 久治  東京水産大学, 水産学部, 講師 (00205709)
兼広 春之  東京水産大学, 水産学部, 教授 (80134857)
東海 正  東京水産大学, 水産学部, 教授 (30237044)
Keywordsマグロ延縄 / 稀少種生物 / 混獲回避 / 漁具の適正化 / 水中投縄機 / 沈降特性 / 水中投縄機
Research Abstract

分離装置を装着した底曳網による操業実験資料から,サイズ選択性曲線のマスターカーブを求めて,サイズ選択性と2魚種を分離する問題における分離効率の関係を検討した.サイズ選択性を持つ分離装置による魚種分離の場合には,その採集物から求めた分離効率は,実験海域に生息する個体のサイズ分布に依存するために,分離装置の特性を表すには適していないことが明らかとなった.そこで,2魚種のサイズ選択性から求めたサイズ別の選択率だけを用いて分離効率を定義することにより,分離装置だけに依存する分離特性を,2魚種のサイズを変数とする等分離効率曲線で表すことができた.これによって,海亀を排除しながらエビを漁獲するテッドネット(Turtle Excluder Device)の分離特性を,グリッドのサイズ選択性で説明することができる.
一方,影響要因の検討が難しいとされてきた刺網の選択性について,漁具材料や構成などがそのサイズ選択性に及ぼす影響を水槽実験によって評価する手法を確立した.これによって,高強度ポリエチレンを材料とした刺網の漁具の性能を調べた.かご漁具については,あなご筒漁具から脱出するマアナゴの水中映像データを用いてその性能を評価する手法を検討した.このほか,微小な目合を持つシラス船曳網にポケット網を装着した操業実験資料から,カタクチシラスに対するその網目選択性を求めるための解析手法を確立した.また,タイ船曳網について異なる目合の角目網を用いた同時並行操業実験によって,角目網分離装置における問題である目刺しの実態を把握した.次年度以降も,データを蓄積して資料の分析を行い,この問題点の解決に取り組む.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Rong Wan, Fuxiang Hu, Tadashi Tokai, Ko Matuda: "A method for analyzing the static response of submerged rope system based on finite element method"Fisheries Science. 68・1. 65-70 (2002)

  • [Publications] Rong Wan, Fuxiang Hu, Tadashi Tokai: "Computer simulation of shape and tension on fishing net and rope system"Fisheries Science. 68,suppl.II. 1853-1856 (2002)

  • [Publications] 胡 夫祥, 東海 正, 酒井久治, 有元貴文: "マグロ延縄の釣針沈降特性に及ぼす枝縄構成の影響"日本水産学会誌. 69・未定(印刷中). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi