• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

魚類の血漿リポタンパク質プラスマローゲンの動態と機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14560168
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

山口 敏康  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (90167700)

Keywordsプラスマローゲン / 血漿リポタンパク質 / リン脂質 / 脂質代謝 / ニジマス / コイ / アユ
Research Abstract

研究対象魚類としてニジマス、コイ、およびアユを用い絶食下、強制運動などエネルギー摂取、消費条件に変化を与えた際のリポタンパク質脂質の動態について検討した。そのプラスマローゲンの代謝実験を遂行するにあたり高級アルコールの放射性標識標品の調製を標識脂肪酸より合成した。また、アルキルエーテルおよびアルケニルエーテル型リン脂質代謝実験に必須なアシルジヒドロキシアセトンリン酸を調製している段階である。また、酵素活性の特徴を明らかにする上で必要なモデルリン脂質を用いリポソームを調製している。リポタンパク質の分析であるが、魚類血漿リポタンパク質の調製はすでに報告しているように、超遠心分離機により密度勾配分画法により分画している。各リポタンパク質脂質成分の定量方法は酵素法に基づき各種脂質成分を測定するとともに、タンパク質含量、アミノ酸組成を調べている。また、飼育条件の指標としてのケトン体含量、クレアチンホスホキナーゼ活性を分析検討している。リン脂質に関してはその組成および構成脂肪酸、プラスマローゲンアルデヒドの分析、トリグリセリドに関しては構成脂肪酸の分析を行っている。その結果、魚類のエネルギー代謝に関して血漿リポタンパク質リン脂質およびコレステロールが重要な役割を担っている可能性が示唆された。この結果を踏まえレシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼを検討した。今後はリン脂質転送タンパク質に実験を遂行して行く予定である。
PLTPはリポタンパク質間のリン脂質の転送に関与していると考えられているが、魚類においてその存在は明らかではなく、魚類リポタンパク質リン脂質の動態を解明する上で重要なキー物質となると考えられる。また、アユについて背側脂肪細胞の初代培養を行い、カテコールアミン類の作用による、脂肪酸の動員について実験した。現在肝細胞を用いた初代培養を計画している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Yamaguchi, T.Nakano, M.Takeuchi, M.Sato: "Plasmalogen of fish lipoprotein"Fisheries Science. 68.s. 1202-1205 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi