• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ファームコントラクターの産業組織に関する国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 14560190
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

福田 晋  九州大学, 農学研究院, 助教授 (40183925)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 淡路 和則  名古屋大学, 農学部, 助教授 (90201904)
荒木 和秋  酪農学園大学, 酪農学部, 教授 (40184270)
甲斐 諭  九州大学, 農学研究院, 教授 (70038313)
豊 智行  九州大学, 農学研究院, 助手 (40335998)
Keywords耕畜連携 / 循環型畜産 / マシンネンリング / 範囲の経済性 / 規模の経済性 / 経営基盤の確立 / 飼料稲 / 堆肥需要
Research Abstract

本年度は、昨年度の研究成果を踏まえてアンケート調査を実施した。また、国内調査により飼料生産コントラクターの新たな役割が明らかとなった。さらに、昨年度の海外調査の結果を踏まえて、機械共同利用組織の状況やコントラクターの業務が比較的日本と類似しているドイツ南部における実態調査を行った。以下、明らかになった諸点を示す。
1)コメの生産調整の対象作物として期待されている飼料稲の普及、定着の担い手として、従来稲作等土地利用型耕種部門のコントラクターが参入しているケースが多く、水田部門における転作作物の定着と畜産部門の飼料供給という「耕畜連携」に重要な機能を果たしていることが明らかとなった。
2)家畜糞尿の堆肥化施設の利用が課題となっているが、農協のコントラクターが散布の担い手となって参入することで、園芸農家等における堆肥の潜在的需要を掘り起こし、堆肥需要が飛躍的に増加し、循環型畜産の成立に大きく寄与したことを明らかにした。
3)ドイツ南部におけるマシンネンリングの調査によると、従来、リングの重要な機能であった個別農家の機械の利用共同の業務が低下してきた。それは、機械作業受委託におけるコントラクターの存在が農家に浸透してきたためであり、コントラクターの経済性、作業の正確性、作業を委託することへの信頼性が高まってきたといえる。それにより、マシンネンリングの中にコントラクターが参入するという状況も生じている。
4)コントラクターの経営基盤の確立という視点から、地域の農畜産業にどのように組み込まれていくかというプロセスとその条件を明らかにすることが最終年度に向けた課題である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 福田 晋: "コントラクター事業の今後の展開方向"Dairy Japan. 第48巻第7号. 18-21 (2003)

  • [Publications] 福田 晋: "コントラクターが担う稲発酵粗飼料生産システムと今後の課題"畜産の情報. 第168号. 6-12 (2003)

  • [Publications] "コントラクターの役割と課題"グラス&シード. 第11号. 4-8 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi