2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14560253
|
Research Institution | Rakuno Gakuen University |
Principal Investigator |
及川 伸 酪農学園大学, 獣医学部, 助教授 (40295895)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹花 一成 酪農学園大学, 獣医学部, 教授 (80137413)
遠藤 大二 酪農学園大学, 獣医学部, 助教授 (40168828)
|
Keywords | ウシ / 脂肪肝 / アポリポタンパク質 / TNFα / 発生機序 |
Research Abstract |
乳牛における脂肪肝は、周産期疾患の主要な病態であり、一般に負のエネルギーバランスが持続することによって招来される。これまでの研究より脂肪肝に陥り易い個体とそうでない個体が存在することが確認された。そこで脂肪肝の発生機序に関する基礎的実験として、牛(n=5)に4日間の絶食を実施する実験系を用いて、肝の脂肪化を誘導し、脂肪肝に関連するタンパク質(Apo)を検討するとともに、超微形態学的分析も併せて実施し、以下の成果を得た。 1.4日間の絶食により体重が約8%減少し、明らかに肝の脂肪化が誘導された。但し、脂肪化の程度には個体差(軽度〜重度)が認められた。 2.ApoB-100とapoC-IIIを血清より精製し、ウサギに免疫して抗体を作成し、測定系としてELISA法を設定した。血清では、絶食終了数日後にapoB-100の低下が見られたが、apoC-IIIについては明らかな変化は認められなった。 3.ApoCのm-RNAの遺伝子配列を決定した。さらに、apoCのm-RNAの発現量を定量するためCompetitive PCR法を設定した。 4.肝の脂肪化に伴いインスリン抵抗性が招来され、これは血清中FFA濃度と肝TG含量と有意な負の相関を示した。 5.肝の超微形態学的な分析では、脂肪化の重篤な個体程、絶食後に類洞内皮細胞下基底膜の肥厚が著しかった。しかし、その肥厚は再給餌後16日目には回復した。また、単位面積当りの星細胞数およびその体積は、脂肪化に伴い減少した。 以上、今年度は、関連タンパク質について、抗体作成と一部m-RNAの測定系を立ち上げることができたので、今後種々のサンプルについて検索を進めたい。また、超微形態学的所見として、星細胞の変化が認められたことより、TNFαの関与が考えられた。まお、TNFαはインスリン抵抗性の誘導にも関係しているので、今後この関連性の検討を考えている。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Motoshi Kishi: "The relationship between liver fat deposition and changes of sinusiod subendotherial basement membrane in dairy cattle with ketosis (in Japanese)"J. Vet. Clin.. 49. 771-776 (2002)
-
[Publications] Nobuyo Higashi: "Micromorphological characteristics of hepatic sinusoidal endothelial cells and their basal laminae in five different animal species"Okajimas Folia Anat. Jpn.. 79. 135-142 (2002)
-
[Publications] Tharwat Mohamed: "Percutaneous US-guided over-the-wire catheterization of portal and hepatic vessels in cattle"J. Vet. Med. Sci.. (in press). (2003)