• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

線維解析に基づく横隔神経群の形態形成学的研究と臨床的応用の検討

Research Project

Project/Area Number 14570004
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

熊木 克治  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (20019574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千葉 正司  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (40003652)
宮脇 誠  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40293211)
鈴木 了  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (30313513)
Keywords頚神経ワナ / 迷走神経 / 舌下神経 / 内頚静脈 / Plexus hypoglossocervicalis / 末梢神経 / 神経線維解析 / 肉眼解剖学
Research Abstract

2004年度解剖学実習体27体について調査.頚神経ワナの構成について,その起始,走行(経路),分布について総合的に分析.
頚神経ワナの上根は舌下神経XIIから下根は頚神経に由来.両者とも迷走神経Xなどと癒合,交通や窓や網の形成もなく,単純なワナを形成して舌骨下筋群を支配.標準的な単純なワナ形成のものが23側に認められた.内頚静脈との位置関係は内側型が20側、外側型が3側であった.根の構成を観察,分析すると1)C2,C3構成が12側、うち2側は頚神経ワナが単純なワナ形成に加え,末梢部で網状あるいは窓状の交通を形成.2)同じC2,C3構成でも頚神経ワナのループが著しく大きいものを3側区別し,うち1側では類似の網や窓の形成を伴う.3)同じC2,C3構成で外側型は3側に認め,うち1側は窓の形成が存在するが,大きいループは形成しない.4)次に根構成がC2,C2,C3のものが2側(内側型)に認められ,うち1側は網や窓を形成.5)さらにC2,C(3)で構成される1側(内側型)を認め,窓や網などは作らない.6)またC3のみから成るものを1側(内側型)認めた.7)最後にC2,C3,C4から成る1側では唯一C3由来の下根とXに交通を認める特殊例である.
一方,頚神経ワナの上根、XIIまたは下根,頚神経ワナの末梢部分がXIと癒合,交通する群について検討.頚神経ワナの下根の構成は再びC2,C3からなるものが多く12側を観察する.XIIととの癒合の仕方や程度は多様である.1)XIIからの上根が複数であったり(2側),2)XIIからの成分がXと癒合したのち,上根となるもの(2側),3)外見的にはXから上根が分岐しているもの(4側)4)さらにXIIとXの両方からの成分が上根にかかわる例も認める(4側).同時に頚神経ワナの末梢で窓や網を形成しているものもある(5側).また下根あるいは頚神経ワナの末梢部分でXと癒合する例も多い(5側).
その他下根の構成根分節は多様であるが、5)C2,C2,C3,C4の各1側で上根がXIIから複数由来.6)C2,C3,C4の1側XIIがXと癒合したのち上根を構成する.ワナの末梢の枝とXの交通も認める.7)C2,C3 2側,C(2),C3,C? 3側の外側型の頚神経ワナではXII,X由来の上根が共存しており,末梢でのXとの交通や,小窓の形成もある.
特に後段で報告したXIIやCがXと癒合交通を形成する問題が神経線維解析によって解析される.その本体は両者は仮性吻合であり,XIIとC(胴体,体幹)とX(内臓)は区別ができること,しかもXIIとCは密接な関係があり両者をあわせてPlexus hypoglossocervicalisと称することが妥当であると主張したい.
この研究実績に関連しての発表と討論の記録は次の通りである.
1)特別講義:上腸間膜動脈の分岐様式から腸管の発生と回転を知る(腹腔動脈と上腸管動脈の局所解剖学)金沢医科大学2004(16).5.24
2)特別講義:腋窩の動脈と神経の形態形成学(上肢の動脈の通り道)岐阜大学医学部2004(16).9.28
3)特別講議:胴体としての下腹壁を再考する(脊髄神経のズレについて説明解剖学)鹿児島大学歯学部2005(17).1.28

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi