• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

全反射蛍光顕微鏡を用いたカルシウムシグナルにより惹起されるPKC活性化機構の解析

Research Project

Project/Area Number 14570038
Research InstitutionHAMAMATSU UNIVERSITY SCHOOL OF MEDICINE

Principal Investigator

最上 秀夫  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (90311604)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井原 勇人  浜松医科大学, 医学部, 助手 (00223298)
KeywordsCa2+ signal / protein kinase C / insulin secretion
Research Abstract

これまでに我々はインスリン分泌細胞(INS-1)を用いて脱分極刺激による電位依存性Ca^<2+>チャネル(VDCC)からのCa^<2+>流入によるPKCの活性化機構を検討してきた。INS-1細胞においては従来からのPKCの活性化経路であるアセチルコリンやCCKによる経路以外に、脱分極刺激によるVDCCを介したCa^<2+>流入がCa^<2+>依存性conventional PKCだけでなく構造的にCa^<2+>非依存性に活性化されるnovel PKCも活性化することを示した。Ca^<2+>流入シグナルによるPKC活性化機構はCa^<2+>依存性フォスフォリパーゼC(PLC)の活性化のよることが判明した。更に、我々はcAMP mobilizing agonistであるglucagon like peptide-1 (GLP-1)がカルシウムシグナルを介してPKCシグナルを調節する可能性を検討した。GLP-1はINS-1細胞の細胞内Ca^<2+>の上昇を惹起または細胞内Ca^<2+>オシレーションを増強して内因性のPKCα及びPKCεを活性化することが、両者の局在変化を指標として示唆された。実際、GLP-1はPKCの基質であるmyristlated alanine-rich C kinase substrate (MARCKS)を活性化した。また、GLP-1によるMARCKSのリン酸化は、PKC阻害剤にて抑制された。現在、我々はGLP-1によるインスリン分泌促進作用が、PKC阻害薬にて抑制されうるか検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Mogami H et al.: "Decoding of short-lived Ca^<2+> influx signals into long term substrate phosphorylation through activation of two distinct classes of protein kinase C"The Journal of Biological Chemistry. 278. 9896-9904 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi