• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

神経膠細胞情報ネットワークの多次元ナノテク解析

Research Project

Project/Area Number 14570049
Research InstitutionHyogo College of Medicine

Principal Investigator

西崎 知之  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (00221474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長井 薫  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (20340953)
矢島 幸雄  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (10068489)
Keywords神経膠細胞 / 情報伝達 / アデノシンA_<2a>受容体 / 蛋白燐酸化酵素A / グルタミン酸輸送担体 / グルタミン酸放出 / 細胞内カルシウム
Research Abstract

平成14年度の研究で、アデノシンがアデノシンA_<2a>受容体/PKAシグナルを介して神経膠細胞GLT-1グルタミン酸取り込抑制と細胞内カルシウム濃度上昇にともなう神経膠細胞からのグルタミン酸放出刺激によりシナプス間隙グルタミン酸濃度を増加させ、その結果、海馬神経伝達を促進させる、ということを明らかにした。平成15年度研究は、アデノシンの海馬神経膠細胞内Ca^<2+>濃度上昇ならびにグルタミン酸放出刺激に関する作用機序について検討した。
細胞内Ca^<2+>動態に関して、1、アデノシンA_<2a>受容体アゴニストCGS21680はラット培養海馬神経膠細胞内Ca^<2+>濃度を増加させた。
2、この作用はアデノシンA_<2a>受容体アンタゴニストDMPX、PKA阻害剤H-89、小胞輸送阻害剤brefeldin Aで抑制された。
3、これに対して、ホスホリパーゼC阻害剤neomycin・U73122、イノシトール3燐酸受容体阻害剤xestospongin、リアノジン受容体阻害剤ryanodine、小胞体Ca^<2+>放出阻害剤TMB-8、ギャプジャンクション阻害剤octanol、非選択的Ca^<2+>チャネル阻害剤cadmiumはCGS21680の効果を抑制しなかった。
一方、グルタミン酸放出に関して、1、CGS21680は培養ラット海馬神経細胞からのグルタミン酸放出を刺激した。
2、この作用はDMPX、H-89、小胞輸送阻害剤brefeldin A・bafilomycin Alで抑制された。
上記の結果は、アデノシンA_<2a>受容体/PKAシグナルを介した神経膠細胞内Ca^<2+>濃度上昇ならびにグルタミン酸放出に小胞輸送が関与していることを示唆している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Tomoyuki Nisizaki: "Adenosine stimulates gultamate release from astrocytes via A_<2a> adenosine receptors"Journal of Pharmacological Sciences. 94. 100-102 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi