• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

超高磁場MR装置を用いた非侵襲的ヒト深部温度の評価

Research Project

Project/Area Number 14570067
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

吉岡 芳親  岩手医科大学, 医学部, 講師 (00174897)

Keywordsmagnetic resonance / spectroscopy / temperature / human / MRS / 磁気共鳴スペクトロスコピー / 深部体温
Research Abstract

3テスラの超高磁場MR装置(GE社、SIGNA HORIZON LX 3T)を用いた深部温度計測法の精度や可能性について検討した。
1:実験動物を用いた較正曲線の作成
ヒトの生理的条件下での深部温度の部位差や変動を追跡するためには、相応の正確さと精密さが必要である。生理的条件下での人体で較正曲線を作ることは不可能であるので、人体に近いと思われる、ブタの骨格筋を用いて較正曲線を作成した。19℃から39℃まで、温度を制御しながら測定を行い、較正曲線を得た。相関係数は、-0.996であった。ブタの骨格筋では、関心領域を8mlとした場合、積算時間が1分でも、正確さおよび精密さがそれぞれ0.5℃以内と0.20℃以内であると考えられた。
2:健康成人ボランティアを対象とした測定
得られた較正曲線を用いて、ヒト下腿部骨格筋における深部温度を求めた。室温環境下では、周辺部の腓腹筋付近と中心部分のヒラメ筋付近では、それぞれ33.6±0.4と35.3±0.40℃(mean±SE)であり、有意に温度差が有ることがわかった。また、腓腹部表面の温度を40℃から10℃にすると、腓腹筋付近では、35.8±0.4から26.2±1.20℃に有意に温度が下がったが、中心部のヒラメ筋付近では、有意な変化は認められなかった。以上のように、超高磁場MR装置を用いることで、非侵襲的に、ヒト体内深部の生理的な温度分布や温度変化を有る程度評価できると思われた。ヒトの骨格筋の場合、関心領域を、25から40mlとしたが、安定した測定値を得るためには、4分程度の積算が必要であった。更なる時間・空間分解能の向上の可能性を検討中である。他の臓器や組織として、肝臓、腎臓、膀胱、前立腺、脳、舌等で、測定を試みている。
現在までに得られた成果は、国内学会が3つ、国際学会が1つ、学術雑誌が1つとして発表した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yoshioka, Y., et al.: "Noninvasive estimation of temperature and pH in human lower muscles using ^1H nuclear magnetic resonance spectroscopy"Spectroscopy. 16. 183-190 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi