• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

運動が肥満ラットの摂餌量と体重に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 14570072
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

堀 清記  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80068452)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻田 純三  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (30104235)
堀 和子  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (30068514)
佐々木 貞雄  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (20104276)
中垣 育子  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (90084904)
KeywordsZucker fatty rat / exercise / environmental temperature / food intake / energy metabolism / Brown Adipose tissue / UCPs / GLUTs
Research Abstract

寒冷順化、寒冷脱順化ラットの褐色脂肪組織の変化を検討し、褐色脂肪組織のタンパク発現の動態の変化についてプロテオミクス解析を行なった。Wistarラット、Zucker leanラット、Zucker fattyラットの雌をもちい、温暖順化群、寒冷順化群、寒冷脱順化群の3群に分けて検討した。Zucker fattyラットの寒冷順化群の10℃での酸素消費量は温暖順化群より高く、寒冷曝露に対して非ぶるえ熱産生が優位である事が観察された。この事により、寒冷曝露が肥満ラットのエネルギーバランスによい結果を与えているものと考えられる。褐色脂肪組織はZucker fattyラットが非常に大きく、何れのラットにおいても寒冷順化により増加した。褐色脂肪組織を脱共役タンパク質UCP1で免疫染色した結果、寒冷順化で脂肪量の減少、脂肪滴の小葉化血管の増殖、UCP1含量の増加が観察された。また、UCPの発現をウエスタンブロッティングで調べると、寒冷順化によりGLUT4の発現が観察され、褐色脂肪組織が寒冷順化、脱順化のエネルギーバランスに大きな影響を与えている事が認められた。褐色脂肪組織のタンパク質を1次元目で等電点泳動、二次元目でSDSPAGEを行ない、クマジー染色をした。またこれらのタンパク質をマス解析しタンパク質を同定した。HSP60やSODは寒冷順化、脱順化で増加し、GRP75は減少していた。さらに、FABP、α-エノラーゼ、GRPDH、ピルビン酸脱水素酵素、イソクエン酸脱水素酵素、フマラーゼ、アコニターゼ、リンゴ酸脱水素酵素、β酸化酵素群チオラーゼ、Acyl-CoA脱水素酵素、trifunctional proteinやα-ETF、mVDAC、アデニル酸キナーゼ、Carbonic anhydrase III等のエネルギー代謝関連酵素やミトコンドリアタンパク質の変動が明らかになった。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi