• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

動脈管閉塞におけるエンドセリンの生理的役割-早産治療を目指して-

Research Project

Project/Area Number 14570076
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

谷口 隆信  旭川医科大学, 医学部, 教授 (60217130)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村松 郁延  福井医科大学, 医学部, 教授 (10111965)
Keywords動脈管 / エンドセリン / インドメサシン
Research Abstract

I]in vitroにおける実験
妊娠ラットから新生仔を帝王切開にて出生せしめ、直ちに低酸素下で動脈管を摘出し、Magnus装置に懸垂し以下の実験を行いました。
1)薬剤収縮に対するエンドセリンアンタゴニストの効果
低酸素条件下で懸垂した動脈管に対し、インドメサシン(シクロオキシゲネース阻害剤)、4-アミノピリジン(K^+チャネル阻害剤)、エンドセリンなどは動脈管収縮を引き起こしました。これらの収縮に対して、エンドセリンアンタゴニストは濃度依存性の収縮抑制効果を示しました。
2)酸素収縮に対するエンドセリンアンタゴニストの効果
低酸素条件下で懸垂した動脈管を、高酸素条件に移行させた際に生じるによる動脈管収縮に対して、エンドセリンアンタゴニストは濃度依存性の収縮抑制効果を示しました。
II]in vivoにおける実験
妊娠ラットに対しインドメサシンを投与し、in uteroにおいて動脈管の早期収縮が惹起されました。この動脈管収縮モデルは、ヒトにおける早産治療に対して効果が認められているインドメサシン投与を想定したもので、ヒトにおいては動脈管の収縮が新生児の呼吸、循環動態に悪影響を与えることが明らかになっています。この早産治療モデルにおいてエンドセリンアンタゴニストは、母親への皮下投与により動脈管の収縮を抑制しました。現在、エンドセリンアンタゴニストの用量、生後の動脈管閉塞に対する影響などを検討しています。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Taniguchi, H.Azuma, Y.Okada, H.Naiki, M.D.Hollenberg, I.Muramatsu: "Endothelin-1-endothelin receptor type A mediates closure of rat ductus arteriosus at birth"J Physiol. 537(2). 579-585 (2001)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi