• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

アラキドン酸酸素添加酵素の触媒活性と遺伝子発現の阻害剤の研究

Research Project

Project/Area Number 14570113
Research InstitutionKyoto Women's University

Principal Investigator

山本 尚三  京都女子大学, 家政学部, 教授 (50025607)

Keywordsアラキドン酸 / 必須不飽和脂肪酸 / プロスタグランジン / 酸素添加酵素 / シクロオキシゲナーゼ / リポキシゲナーゼ / 酵素阻害剤 / 酵素免疫測定法
Research Abstract

アラキドン酸カスケードと呼ばれる代謝系では、種々の脂質メデイエーターがアラキドン酸を前駆物質として生合成されその始まりはシクロオキシゲナーゼやリポキシゲナーゼのような酸素添加酵素の反応である。このような酵素の触媒活性と遺伝子発現の阻害剤を探索する本研究計画の一環として、最終年度は次の2点について研究を進めた。
1)12-リポキシゲナーゼ阻害剤の探索:この酵素の生理的役割は未だ確定していない。その抗酸化作用故に健康食品として注目される茶葉のカテキン類を検討して来たが、(-)-ガロカテキンガレートが、ヒト血小板の12-リポキシゲナーゼを特異的に阻害することを見出した。そのIC_<50>値はおよそ1μMであった。他のリポキシゲナーゼやシクロオキシゲナーゼのアイソザイムは10μMでは顕著な阻害が認められなかった。
2)プロスタグランジンE_2の酵素免疫測定法の開発:シクロオキシゲナーゼ産物で最も多彩な生理活性をもつプロスタグランジンE_2の動態を追うことによって、シクロオキシゲナーゼの動態を調べることが出来る。不安定なプロスタグランジンE_2の代わりに、安定な誘導体の9-デオキシ-9β-クロロプロスタグランジンF_2を使うことによって、標識酵素を安定化できた。さらに、標識酵素として検討した種々の酵素のうち、アセチルコリンエステラーゼを用いることによって、50pg/50μl試料というIC_<50>値で、感度よくプロスタグランジシE_2を測定できるようになった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] アセチルコリンエステラーゼ標識抗原を用いるプロスタグランジンE_2の免疫測定法2005

    • Author(s)
      勝川 路子
    • Journal Title

      ビタミン 79(4)(印刷中)

  • [Journal Article] プロスタグランジンE_2の酵素免疫測定法2004

    • Author(s)
      勝川 路子
    • Journal Title

      ビタミン 78(4)

      Pages: 236

  • [Book] The Eicosanoids(P.Curtic-Prior, ed.)(John Wiley & Sons)2004

    • Author(s)
      S, Yamamoto
    • Total Pages
      53-59
    • Publisher
      Mammalian lipoxygenases

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi