• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトミトコンドリア融合因子を用いたミトコンドリア標的リポソームの研究

Research Project

Project/Area Number 14570129
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

遠藤 仁司  自治医科大学, 医学部, 助教授 (50221817)

Keywordsミトコンドリア / リポソーム / 遺伝子治療 / プロテオリポソーム / 膜融合 / ミトコンドリア形態形成 / ミトコンドリア膜 / GTP結合タンパク質
Research Abstract

細胞内小器官であるミトコンドリアには核と異なる独自の遺伝子が存在する。ミトコンドリアDNA異常に基づくミトコンドリア病の根本的治療には、従来の核遺伝子への遺伝子治療法とは異なる、ミトコンドリアを標的とした新たな遺伝子導入法の開発が必要である。本研究では、ミトコンドリア融合因子を有効構成成分とするミトコンドリアを特異的に標的する新規なリポソームベクターの基礎的開発を目的としている。このようなベクターを開発することによって、正常なミトコンドリアDNAだけでなく、リボザイムなどの任意の外来性遺伝子やミトコンドリアの機能を調節する薬剤などをミトコンドリア内に導入することが可能となり、将来的にはミトコンドリアの機能が関わる多くの疾患を対象とした新たなドラッグデリバリーシステムとして利用が可能になると考えられる。
我々はミトコンドリア融合因子であるヒトFzoタンパク質を単離し、膜融合活性の必須ドメインを同定した。またこのドメインの組換えタンパク質を作製し、試験管内で作成したプロテオリポソームを用いて膜融合活性を証明した。さらにミトコンドリア融合装置のひとつであるOPA1タンパク質を検討し、ヒト細胞にアイソフォームが存在しミトコンドリア内の局在が異なることを明らかにした。本因子はミトコンドリア融合装置の補助因子のひとつである。このように、ミトコンドリア融合装置の全容を明らかにすることはミトコンドリアを標的するリポソームベクターのミトコンドリア融合効率を高める上で重要である。今後はミトコンドリアDNAを抱埋した本プロテオリポソームを細胞にマイクロインジェクションすることにより、実際に細胞内でミトコンドリアを標的するかを検討することが重要である。本研究はミトコンドリア病の遺伝子治療の基礎的技術を確立する第一歩である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2005 2004 2003

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Activation of Pre-mRNA Splicing by Human RNPS1 Is Regulated by CK2 Phosphorylation.2005

    • Author(s)
      Trembley, J.H.
    • Journal Title

      Mol.Cell.Biol. 25

      Pages: 1446-1457

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Damaged DNA-binding protein 2 accelerates UV- damaged DNA repair in human corneal endothelium.2004

    • Author(s)
      Inoki, T.
    • Journal Title

      Exp.Eye Res. 79(3)

      Pages: 367-376

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Establishment of Cre/LoxP recombination system in transgenic rats.2004

    • Author(s)
      Sato, Y.
    • Journal Title

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 319

      Pages: 1197-1202

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Human RNPS1 and Its associated factors : a versatile alternative pre-mRNA splicing regulator in vivo.2004

    • Author(s)
      Sakashita, E.
    • Journal Title

      Mol.Cell.Biol. 24

      Pages: 1174-1187

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Human DDB2 splicing variants are dominant negative inhibitors of UV-damaged DNA repair.2004

    • Author(s)
      Inoki, T.
    • Journal Title

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 314

      Pages: 1036-1043

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Polymorphism, heteroplasmy, mitochondrial fusion and diabetes.2003

    • Author(s)
      Sato, A.
    • Journal Title

      Bioscience Rep. 23

      Pages: 313-337

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi