• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

消化器癌における形質発現の研究

Research Project

Project/Area Number 14570146
Research InstitutionHiroshima prefectural Women's Unviersity

Principal Investigator

嶋本 文雄  県立広島女子大学, 生活科学部, 教授 (00187444)

Keywords膵癌 / 胆管癌 / ムチン / コア蛋白 / SIMA
Research Abstract

1.膵の過形成病変、膵管内乳頭腫瘍(IPMA,IPMC)、浸潤膵管癌における粘液抗原の発現に関する検討
1)過形成病変、IPMA,IPMCにおける粘液抗原の発現
膵管上皮の過形成では、粘液抗原pS2,HGM,MUC5AC,MUC6,SIMA,MUC2,MUC1の発現は、それぞれ32.4%,26.5%,38.2%,35.3%,5.7%,0%,並びに11.8%を示した。IPMAでは、それらの粘液抗原は、それぞれ84.4%,84.4%,31.3%,15.6%,6.3%並びに12.5%で、IPMCでは、それぞれ81.3%,75.0%,81.3%,25.0%,50.0%,25.0%,並びに31.3%を示した。胃型の形質発現(pS2,HGM,MUC5AC,MUC6)は、過形成、腺腫、さらに腺癌で有意な発現があり、小腸マーカーSIMAは癌で特異的な発現を示した。
2)浸潤膵管癌における粘液抗原の発現
浸潤膵管癌では、粘液抗原MUC5AC,SIMA,MUC2,MUC1は、それぞれ73.9%,45.7%,4.3%,100%の発現が認められた。またMUC1,MUC5AC,SIMAの腫瘍間質での陽性率は、それぞれ37.0%,60.9%並びに、26.1%を示し癌間質に大部分認められた。臨床病理学的には、MUC1またはSIMAの間質発現を示す症例が、両者とも陰性の症例に比較して有意に予後不良だった。
2.胆管の過形成病変、dysplasia,腺癌における粘液抗原の発現
過形成病変では、HGM,MUC2の発現は認められなったが、pS2,MUC5AC,MUC6,SIMAがわずかに発現していた。Dysplasiaでは、発現はすべてなく、腺癌においてpS2、HGM、MUC5AC,SIMAでそれぞれ65.2%,65.2%,86.4%,65.2%認められ、有意な発現を示した。臨床病理学的にHGMの発現がある症例は、血管浸潤、深達度が有意に高かった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 青き絵里子: "早期大腸癌における粘液形質発現の臨床病理学的検討"県立広島女子大学生活科学部紀要. 9. 115-127 (2003)

  • [Publications] Hiroyuki Yamasaki: "Expression and localization of MUC1,MUC2,MUC5AC and small intestinal mucin antigen in pancreatic tumors"International Journal of Oncology. 24. 107-113 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi