• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

高血圧性脳内出血の発症における微小動脈瘤と動脈解離の関与に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14570173
Research InstitutionTokyo Metropolitan Organization for Medical Research

Principal Investigator

小島 英明  財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 副参事研究員 (40234760)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江口 弘美  財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 研究員 (20370976)
Keywords内弾性板 / 非破裂部位 / 急性脳動脈解離 / 脳内出血 / 外傷性動脈解離
Research Abstract

(1)脳内出血血管について、脳外科手術中に出血源を同定して止血後、破裂血管を切除し検索するる我々の方法では、50余例の全例が急性解離であり、微小動脈瘤は未だ遭遇していない。
(2)典型的な血管を連続切片化し、コンピューターによる弾性線維の三次元立体再構築を行ったところ、血管破裂部位はもちろん、非破裂部位に於いても、弾性線維の同心円的な多層化を認めた。最大10層まで断裂している部位もあった。このことは、その他の症例でも同じであり、ある長さで、血管の弾性線維が同心円上に何層にも裂けていることであり、これが病態の本質的な部分と考えられた。
(3)法医学領域でしばしば問題になる、外傷と脳動脈急性解離の因果関係(どちらが原因かも含めて)につき、典型的な症例があったので三次元立体再構築を解析した。
頭蓋底骨折に合併した内頸動脈の非破裂・急性解離であり、力学的にも頭蓋底骨折を生じた剪断力に合致する血管壁内にとどまる解離であった。しかし外弾性板や外膜は保たれていたが、内弾性板が裂けて中膜平滑筋に解離が及んでいた。さらに、この症例では、非破裂部位の内弾性板が、上記のように多層化した断裂を示した。そのことを我々は先に血管破裂には至らない程度の内弾性板の病気が存在し、そこに外傷が加わった、と理解した。従ってこの問題は、力学的に合理的な外傷であることの立証の他に、血管の自然破裂には至らなくても、内弾性板の病的変化が生じていないかどうかが重要であると考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 脳内出血はmicroaneurysmの破裂によって生じるのか?2004

    • Author(s)
      小島英明
    • Journal Title

      医学のあゆみ 209(13)

      Pages: 1034-1035

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 部分血栓化した巨大本幹脳動脈瘤の臨床経過と病理所見:慢性解離性脳動脈瘤の概念2004

    • Author(s)
      水谷 徹, 小島英明
    • Journal Title

      脳卒中の外科 32(5)

      Pages: 331-337

  • [Journal Article] 突然死に隠された脳の血管病変:脳血管非分岐部動脈瘤を中心に2004

    • Author(s)
      小島英明
    • Journal Title

      日本法医学雑誌 58(1)

      Pages: 39-40

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi