• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ディフィシル菌の感染様式の解明

Research Project

Project/Area Number 14570233
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

中村 信一  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90019620)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 隆一郎  (株)ヤクルト本社, 中央研究所, 所長代理(研究職)
尾崎 栄二郎  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40334750)
Keywordsデイフィシル菌 / 抗菌薬関連下痢症 / 分子疫学 / PCRリボタイピング / PFGE解析 / 持続感染 / 腸管内保有 / 院内感染
Research Abstract

健常成人の2集団、集団A(85名,9-30歳)および集団B(60名,21-65歳)を対象に、4ヶ月間隔で合計3回に渡りディフィシル菌(Clostridium difficile)の保有状況を検索し、分離菌株をPCRリボタイピングおよびパルスフィールドゲル電気泳動(PFGE)法を用いて解析することにより、保有状況の特性を検討した。1.ディフィシル菌の保有状況:被験者延べ435人中延べ26名(6.0%)においてディフィシル菌の保有が認められた。また、集団Aおよび集団Bにおける各検討時期の保有率は各々2.4〜7.1%,5.0〜10.0%であった。集団Aにおける保有者は7名であり、2名は3回共に陽性、2名は2回陽性、3名は1回のみ陽性を示した。一方、集団Bにおける保有者は9名であり、1名は3回共に陽性、2名は2回陽性、6名は1回のみ陽性を示した。2.ディフィシル菌保有状況の特性:1検体につき最高5分離菌株について毒素産生性およびPCRリボタイプを検討した結果、同一検体からの分離菌株の毒素産生性およびPCRリボタイプはいずれの検体においても同一であった。従って1検体につき1分離菌株、合計26菌株をPFGE解析に供した。集団Aにおける陽性者7名からの分離菌株のPCRリボタイプ・PFGEタイプは各固体において異なっていた。一方、集団Bにおいては陽性者9名中3名からの分離菌株、および2名からの分離菌株が各々同一のPCRリボタイプ・PFGEタイプを示した。3回共に陽性の3名中1名についてはいずれの時期の分離菌株も同一のPCRリボタイプ・PFGEタイプを示した。残り2名については連続する2回の時期の分離菌株が同一のCRリボタイプ・PFGEタイプを示した。2回陽性者については4名中1名のみが陽性時期における分離株は同一のPCRリボタイプ・PFGEタイプを示した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 中村 信一: "Clostridium difficileの分子疫学"日本臨床腸内微生物学会会誌. (掲載予定). (2003)

  • [Publications] 尾崎 栄二郎: "Clostridium difficileの消化管定着の多様性の解析"日本細菌学雑誌. 58・1. 329 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi