• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

環境因子による非顕性神経障害のリスク評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14570325
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

横山 和仁  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (00158370)

Keywords化学物質 / 神経行動障害 / 非顕性影響 / リスク評価 / リスクマネージメント / 疫学
Research Abstract

リスク評価(Risk assessment)は「リスクを避ける、減らす、あるいはうまく対処するためのリスクの検討」(Crouch & Wilson,1987)と定義される。環境リスク評価においては、これは、一般的に「どうしても避けたいこと」(中西、1995)の発生の定量として行われ、具体的には死亡数(率)、生命損失年数、障害による損失年数などの指標で示されることになる。こうした指標はリスク評価の「end point」と呼ばれる(中西、1995)。
本研究では、環境因子による非顕性の神経行動障害のリスク評価のための方法論を確立することを目的とした。具体的には、1)環境因子による神経行動障害のリスク評価のための指標(end point)を定め、2)この指標を用いて、種々の環境因子を対象に日本人集団におけるリスク評価を行い、3)この結果にもとづき、環境因子による非顕性神経行動障害のリスクマネジメントを総合的に検討することにあった。本年度は、鉛、有機溶剤ほか各種化学物質に関する文献収集を行った。これより、アクリルアミドの現在の職業曝露の許容濃度は健康障害防止の観点から引き下げることが必要と考えられた。この結果を日本産業衛生学会許容濃度委員会に報告した。近々の学会総会において見直しが決定する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Onuki, M.: "Assessment of urinary cotinine as a marker of nicotine absorption from tobacco leaves"Journal of Occupational Health. 45(印刷中). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi