• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

在宅高齢者での精神症状因子と日常生活動作能力障害発生の関連を明らかにする縦断研究

Research Project

Project/Area Number 14570337
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

安田 誠史  高知大学, 医学部, 助教授 (30240899)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 充彦  高知大学, 医学部, 助手 (80346709)
杉原 由紀  高知大学, 医学部, 助手 (90304675)
大原 啓志  高知大学, 医学部, 教授 (00033209)
Keywords高齢者 / 精神的健康状態 / 日常生活動作能力
Research Abstract

本縦断研究の目的の一つは、地域在宅高齢者の精神症状と、日常生活動作能力(Activities of Daily Living、以下ADL)障害発生との関連を検討することである。ADL障害として、歩行能力の低下を客観的計測値からも把握することを試みたが、現時点では、十分な計測参加者数が得られていない。そこで、追跡時点でのADLの状況を尋ねた質問紙調査の結果を用い解析を行った。追跡開始時点のADLが自立し、追跡調査に回答が得られた785名を解析対象とした。精神症状因子として、General Health Questionnaire30項目版への回答に因子分析を行って得られた、うつ、無感動、不安の3つの因子をとりあげた。ADLの障害は、食事、更衣、整容、排泄、入浴、歩行の6つに、一つでも手助けが必要だと回答した場合を障害ありとした。多重ロジスティック回帰モデルをあてはめ、性、年齢を調整して、追跡開始時点における、各精神症状因子の因子由来得点(高得点ほどその因子の訴えが強い)が上位17%の群と残り83%の群との間で、追跡時点のADL障害ありの危険を比較した。3因子を同時に投入すると、ADL障害ありの調整オッズ比は、うつでは0.8(95%信頼区間0.3-2.0)、無感動では3.2(1.6-6.2)、不安では1.5(0.8-3.1)であり、ADL障害との関連が、無感動因子との間で見られたことが注目された。なお、研究協力地域(高知県大月町)に居住し、研究参加に同意した、65-84歳在宅高齢者のうち、追跡開始年度の、老人保健法による基本健康診査受診者について、診査所見を、役場担当部署の協力を得て収集した。精神症状因子とADL障害との関連が、健康診査所見を調整した場合も残るのか、検討を進める。以上の解析には、個人同定項目が削除されたデータファイルを用い、個人情報保護には細心の注意を払った。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi