• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

中高年に対するヘルスプロモーション活動としての水中運動の有用性の検討

Research Project

Project/Area Number 14570347
Research InstitutionNagano College of Nursing

Principal Investigator

那須 裕  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (50020839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 伸夫  長野県看護大学, 看護学部, 助手 (80207969)
野坂 俊弥  長野県看護大学, 看護学部, 助教授 (90281253)
奥野 茂代  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (90295543)
雨宮 多喜子  長野県看護大学, 看護学部, 教授
田村 正枝  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (30155270)
Keywords水中運動 / 高齢者 / ヘルスプロモーション / 健脚度 / QOL / セルフエフィカシー / 生活習慣病
Research Abstract

本研究は、温水プールを用いた高齢者等のヘルス・プロモーション活動の手法の開発と評価に関する研究を実施するものである。すなわち、高齢者に適した水中運動プログラム開発と、水中運動が高齢者の行動体力低下防止、予備力の強化、QOL向上に如何に寄与するかを検討し、併せて高齢者の生理機能の向上に関する検討をも実施する。
平成11年以来我々が続けてきた高齢者のための水中運動教室を、平成14年度からは3つのクラス(初心者クラス、主として継続2年目のクラス、継続3年目のクラス)に分けて実施した。各クラスの受講者には月2回の水中運動教室に1年間参加してもらい、講座開始時と終了時には血圧、心拍数を測定し、また問診を行って安全を期した、年度の最初と終わりには骨密度、各種運動機能、QOL,セルフエフィカシー尺度の得点等を測定した。また1年に4回の健脚度測定を実施した。
3年目、2年目のクラスでは、血圧値の安定が見られ、健脚度においては有意な向上が見られるグループもあり、水中運動の効果と思われる結果が得られた。QOL,セルフエフィカシー得点においては、グループにより異なった傾向が認められた。
次年度には生活習慣病との関連性についても検討を実施する予定で、そのために加速度脈波計を購入して、予備的な検討をも実施している。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 永井伸夫 他10名: "水中運動を用いた高齢者のヘルスプロモーション(2)"Health Science. 18・4. 344 (2002)

  • [Publications] 山田幸宏, 永井伸夫 他9名: "高齢者における室内温水プールでの運動が脳波に与える効果"Health Science. 18・4. 339 (2002)

  • [Publications] 那須 裕 他10名: "水中運動を用いた高齢者ヘルスプロモーションに関する研究(2)"日本公衆衛生雑誌. 49・10特附. 421 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi