• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

中高年に対するヘルスプロモーション活動としての水中運動の有用性の検討

Research Project

Project/Area Number 14570347
Research InstitutionNagano College of Nursing

Principal Investigator

那須 裕  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (50020839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩月 和彦  長野県看護大学, 教授 (20004666)
田村 正枝  長野県看護大学, 教授 (30155270)
奥野 茂代  長野県看護大学, 教授 (90295543)
野坂 俊弥  長野県看護大学, 助教授 (90281253)
山田 幸宏  長野県看護大学, 教授 (30166706)
Keywords水中運動 / 高齢者 / ヘルスプロモーション / 健脚度 / QOL / セルフエフィカシー / 生活習慣病
Research Abstract

室内温水プールを用いた地域高齢者等のヘルスプロモーション活動の手法の開発と評価に関する研究を行っている。本年度は、平成11年以来継続している高齢者の為の水中運動教室参加者を、継続年数別に4つのクラスに分けて検討を行った。すなわち、初心者(1年目)クラス、継続2年目・3年目・4年目のクラスである。初心者クラスのみ、月2回の講座参加であり、ほかのクラスは月3回の講座を実施した。講座の開始時と終了時には血圧測定及び心拍数測定と問診を行い、また年度の終わりには骨密度と各種運動機能を測定し、またアンケート調査によるQOL及びセルフ・エフィカシー尺度の得点を測定した。更に、年に4回、健脚度測定を実施した。
長期間の継続をしているグループ程、血圧値の安定する傾向が見られた。また健脚度においては4年間継続のクラスで、男女共に最大一歩幅の結果は開始時と殆ど変化が無く、10m全力歩行の結果においてわずかながら向上していたが、有意差は認められなかった。しかし踏み台昇降の結果においては、「なんとか昇降できる」の群が「楽に昇降できる」群に移行し、このような日常生活動作の改善に水中運動が効果を示すことが推察された。セルフ・エフィカシー得点においては、得点が増加する傾向は見られたものの、有意差は認められなかった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 永井伸夫 他10名: "水中運動を用いた高齢者のヘルスプロモーション(3)"Health Science. 19・4. 292 (2003)

  • [Publications] 山田幸宏 他10名: "運動強度設定による有酸素運動の有効性と安全性に関する検討"Health Science. 19・4. 291 (2003)

  • [Publications] 那須裕 他10名: "水中運動を用いた高齢者ヘルスプロモーションに関する研究(3)"日本公衆衛生雑誌. 50・10特附. 316 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi