• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

夜勤ストレスの自然免疫能への影響

Research Project

Project/Area Number 14570362
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

森河 裕子  金沢医科大学, 医学部, 講師 (20210156)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 秀昭  金沢医科大学, 医学部, 教授 (00097437)
西条 旨子  金沢医科大学, 医学部, 講師 (40198461)
三浦 克之  金沢医科大学, 医学部, 助教授 (90257452)
Keywords夜勤 / 交代勤務 / 免疫 / NK細胞活性 / リンパ球表面抗原 / 看護
Research Abstract

深夜労働は生体の日内リズムに反し、睡眠障害や睡眠不足を生じやすいことから、労働者にとって大きなストレッサーの一つである。そこで、本研究では夜勤ストレスの自然免疫能に及ばす影響を明らかにするために、公立精神科病院の看護士105(男28人、女77人、内3交代勤務者85人、日勤者16人)を対象に横断的調査を行った。3交代勤務を行っている看護婦と常日勤の看護婦を対象に、日勤日と深夜勤務日の2回採血し、血球成分検査、免疫検査としてNK細胞活性、リンパ球サブセット(Tcell、Bcell、CD3、CD4、CD8、CD56、CD16)を測定した。また、日勤日と深夜勤務日の免疫検査結果を行った。また、自己記入式問診票により睡眠などの生活習慣調査と勤務の前後の自覚的疲労調査を調査した。さらに、燃えつきや仕事ストレス調査も行った。Paired T testにより深夜勤務後の朝は日勤日の朝よりも有意に減少していたのは、赤血球数、ヘモグロビン、血小板数、NK細胞活性、CD16+56+、CD16+56-、CD16-56+、CD8などであった。また有意に増加していたのはBcell、CD3、CD4、CD4/CD8比であった。こうした傾向は男女ともみられた。女について年齢階級別にみると、若年層で変化が大きい傾向がみられた。日勤者でも日を替えて2回測定したが、免疫検査の有意な変化はみられなかった。免疫機能と自覚症調べ(疲労度調査)の得点との相関をみたが、日勤日においても深夜勤務日においても有意な相関は認められなかった。燃えつきや仕事ストレス尺度、また睡眠などの生活習慣との関連については今後解析する予定である。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi