• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

CD26およびガングリオシドGD3を介するT細胞免疫応答の制御機構の解析

Research Project

Project/Area Number 14570406
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

細野 治  東京大学, 医科学研究所, 助手 (50190210)

KeywordsCD26 / dipeptidylpeptidase IV / ガングリオシド / T細胞 / 免疫応答 / Caveolin-1
Research Abstract

CD26分子はT細胞の表面分子であり、その細胞外ドメインにdipeptidyl peptidase IV酵素活性を有する。そしてCD26のDPPIV活性を介したケモカインとの相互作用がT細胞の遊走亢進、活性化に関与し炎症や免疫応答を制御している。我々はメモリーT細胞がCD45RO分子とともにCD26分子およびガングリオシドGD3を選択的に発現していること、CD26陽性T細胞は関節リウマチの炎症局所で増加し、滑液リンパ球ではCD26に比べてGD3の発現が亢進していることを明らかにしてきた。本年度はCD26およびGD3を介するT細胞免疫応答の制御機構について以下の検討を行い成績を得た。
1.CD26のシグナル伝達分子の探索および解析:単球由来の細胞株THP-1の細胞溶解液を調製し、CD26結合蛋白を抽出し、ADAに加えてcaveolin-1が結合蛋白であることを明らかにした。caveolin-1のscaffolding domainがCD26との結合に必要であった。
2.CD26およびGD3にに対する抗体によるT細胞機能制御:Cholera toxin B(CTB)との局在やサッカロース濃度勾配超遠心法を用いた実験からCD26がラフトにあることを明らかにした。抗CD26抗体によるクロスリンクによりラフト中のCD26分子が増加し、c-Cbl, ZAP70,ERK1/2,TCRzetaのチロシンリン酸化が認められ、CD26を介したT細胞の活性化にCD26分子のラフトへの動員の増加が必要であることが示唆された。抗CD26抗体はp21Cip1発現の増強を介してG1/S arrestを誘導してT細胞の増殖を抑制した。さらにGD3はCTBとの共局在を示さないが、LynとCaveolinと共局在を示した。抗GD3抗体によるアポトーシスの誘導もみられた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Miyake-Nishijima R., et al.: "Role of Crk-associated substrate lymphocyte type in the pathophysiology of rheumatoid arthritis in tax transgenic mice and in humans."Arthritis Rheum. 48(7). 1890-1900 (2003)

  • [Publications] Nori M., et al.: "Ebastine inhibits T cell migration, production of Th2-type cytokines and proinflammatory {cytokines}."Clin Exp Allergy. 33(11). 1544-1554 (2003)

  • [Publications] Hosono O., et al.: "CD26: a key molecule in immune regulation and autoimmune diseases."Mod Rheumatol. 13(3). 199-204 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi