• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

原発性胆汁性肝硬変の進展度診断に役立つ血清マーカー測定法の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 14570481
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

大曲 勝久  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (90244045)

Keywords原発性胆汁性肝硬変 / 抗ミトコンドリア抗体 / ELISA法 / Western blotting / 自己免疫性胆管炎
Research Abstract

前年度に引き続き、原発性胆汁性肝硬変(PBC)における抗ミトコンドリア抗体(AMA)の意義について研究を進めた。特に今年度はAMA陰性のPBC、すなわち自己免疫性胆管炎(AIC)の臨床的意義について考察した。AICとはPBCに矛盾しない組織所見を呈しながら、血清学的にはAMAが陰性で抗核抗体が陽性を示す疾患として提唱された。当初は自己免疫性肝炎(AIH)に近いとされたが、その後の検討により、AICはPBCにより近い疾患群、さらにはAMA陰性PBCと同一であるとする主張が大勢を占めるようになった。しかしながら、AICにおける「AMA陰性」の定義をどうするかなど、いまだコンセンサスが得られたAICの診断基準がないのが現状である。これまでの報告の多くが、すでにPBCと診断された症例を対象としたretrospectiveな検討であり、したがって、Selection biasを極力排除したprospectiveな検討によってもう一度AICを検討し直してみる必要があると考えられた。
さらに、経済性・簡便性に優れたenzyme inhibition assay法によるAMA測定の意義を、これまでの研究成果を踏まえて検討した結果、特に発展途上国などでの一般住民におけるPBCのスクリーニングに適している可能性が示唆された。以上より、PBCの診断におけるAMA測定の役割は大きなものであるが、いまだgold standardと言える測定法はなく、今後、さらなるAMA測定法の改良、開発が必要であると考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 Other

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 再考・自己免疫性胆管炎2005

    • Author(s)
      大曲勝久・他
    • Journal Title

      消化器の臨床 8巻6号

      Pages: 724-732

  • [Journal Article] Enzyme inhibition assay for pyruvate dehydrogenase complex : Clinical utility for the diagnosis of primary biliary cirrhosis

    • Author(s)
      Omagari K, et al.
    • Journal Title

      World Journal of Gastroenterology (in press)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi