• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

炎症時における腸管由来抗原提示細胞の動員と遊走の調節機構

Research Project

Project/Area Number 14570507
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

永田 博司  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (00146599)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南谷 晴之  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (70051779)
末松 誠  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00206385)
鈴木 秀和  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70255454)
Keywordsマクロファージ / 樹状細胞 / 腸炎 / 腸間膜リンパ管 / 腸間膜リンパ節 / ケモカイン
Research Abstract

1.Ficoll fluorescenceをリンパ行性に注入することにより、ラット腸間膜リンパ節に在住するマクロファージに選択的に貧食させ、これをin vivoで可視化することができた。
2.ラット腸間膜リンパ節の辺縁洞下に分布するED3陽性マクロファージはTNF-αを産生し、一方、髄洞周囲に分布するED2陽性マクロファージはIL-1βを産生していた。腸管から流入してくる抗原や異物に対する腸間膜リンパ節マクロファージの応答は、サイトカイン産生の局在が異なっており、免疫応答が機能分化している可能性が示唆された。
3.ラット腸間膜を高倍率で観察することにより、樹状細胞様の形態を示す細胞が、リンパ管内を流れる動態をリアルタイムで描出し、ビデオに記録した。蛍光ラテックス粒子(径0.2μm)をラットのパイエル板に局注し、これを取り込んだ細胞が腸間膜リンパ管を遊走する動態も観察され、この細胞が樹状細胞に一致するか否かを検討中である。
4.蛍光ビーズ粒子による貧食能の実験、表面抗原の解析よりラット腸管由来の樹状細胞のうち未熟なものは貧食能が高いが抗原提示能は低く、逆に成熟なものは貧食能が低く抗原提示能は高いことが示された。脾臓由来の樹状細胞は貧食能、抗原提示能ばかりではなくmigrationの仕方においても腸管由来の成熟型樹状細胞に近似していた。
5.CFSEで蛍光標識したマウス腸粘膜固有層由来のTリンパ球はTNF-α刺激により大腸粘膜へのホーミングが亢進した。この機序にリンパ球のα_4インテグリン、β_7インテグリンと大腸微小血管のMAdCAM-1、VCAM-1などの接着因子が関与していることが示された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Watanabe C, Miura S, Y, Nagata H, et al.: "Spatial heterogeneity of TNF-α-induced T cell migration to colonic mucosa is mediated by MAdCAM-1 and VCAM-1"Am J Physiol (Gastrointestinal Liver Physiol). 2002. G1379-G1387 (2002)

  • [Publications] 上原慶太, 三浦総一郎, 永田博司, 他: "実験的胃潰瘍形成過程におけるNF-κBとceramide pathwayの関与"実験潰瘍. 29. 125-127 (2002)

  • [Publications] 永田博司: "腸管運動(機能)調節薬-抗コリン薬など"medicina. 39・5. 800-802 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi