• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

クローン病における抗サイトカイン療法と腸管線維化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14570522
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

有沢 富康  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (50273230)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 浩  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (80097732)
渡邊 真  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教授 (50267936)
高濱 和也  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教授 (70247641)
Keywordsクローン病 / 抗TNF療法 / 腸管線維化
Research Abstract

クローン病に対し、抗TNF療法が有効であることが認められ、現在臨床の場において広く使用されてきている。確かに急性期の炎症を抑える効果に関してはその有効性は理論上も理解可能であるが、慢性炎症、特に腸管の線維化に関する知見に関してはほとんど理解されていない。実際、臨床の場では抗TNF療法により腸管狭窄が急速に進展する症例が報告されてきている。
我々は抗TNF療法を施行した5例に対し、線維化に対する影響を調べた。治療前、および4週後に大腸内視鏡検査を施行、生検組織を得た。一部はDMEM 1mL中で24時間37℃で器官培養し、培養上清中に放出されるType I Collagenと、Type III CollagenのC末端をELISA法で定量し、生検組織の蛋白量で補正した。また、一部は生検後ただちに凍結保存し、mRNAを抽出後RT-PCR法にてMMP-1、TGF-β、TIMP-I、-IIの発現を調べた。その結果、TypeI、III Collagenいずれの産生も抗TNF治療後に有意な減少を認めたが、MMP-1、TIMP-1、IIの発現はRT-PCR法では検出できず、TGF-βの発現は治療前後で有意な差は認めなかった。
以上の結果よりクローン病の病勢に伴いコラーゲンの産生量は低下するが、抗TNF治療に特有な現象か否かは不明である。また、そのとき、MMP-1、TIMP-1、IIの関与は少ないと考えられた。現在までのところ症例数は少なく、さらにMMp-3、9も含め、症例を重ね検討を加える。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi