• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ウイルソン病変異蛋白発現の細胞生物学的意義

Research Project

Project/Area Number 14570528
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

原田 大  久留米大学, 医学部, 助手 (00241175)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 徹  久留米大学, 医学部, 助手 (30341332)
古賀 浩徳  久留米大学, 医学部, 助手 (90268855)
鳥村 拓司  久留米大学, 医学部, 講師 (60197986)
Keywordsウイルソン病 / 中間径フィラメント / ユビキチン / プロテアソーム / マロリー体
Research Abstract

我々はウイルソン病蛋白の変異蛋白のひとつであるATP7B-H1069Qを培養細胞に発現させプロテアソームでの蛋白質分解を阻害すると中間径フィラメントから構成される核周囲の凝集体が形成されることを報告した(Gastroenterology 2001;120:967-973)。このような構造物はaggresomeとして近年様々な蛋白を核として形成されることが報告されている。その共通点は凝集体に中間径フィラメントとユビキチンが関与することでありこの現象は肝疾患におけるMallory体に類似している。今回の我々の検討では培養細胞に3種のプロテアソーム阻害剤を投与すると中間径フィラメントからなるユビキチンの関与した凝集体が形成された。この時細胞内の小器官を蛍光顕微鏡ならびに電子顕微鏡で観察すると凝集体を形成した細胞ではゴルジ装置のfragmentationがおこっていた。プロテアソーム阻害剤を除去すると凝集体は可逆性に消失し、それらの細胞ではゴルジ装置の形態も回復していた。また電子顕微鏡では中間径フィラメントに囲まれた凝集体と共にautophagicvacuoleが観察され凝集体の消失にはautophagyを介したライソゾームでの分解が関連していると考えられた。また凝集体の存在する細胞ではゴルジ装置の機能に障害がおよび蛋白や脂質の細胞内輸送に変化がおよんでいる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Harada M.: "Wilson disease"Med. Electron. Microsc.. 35. 61-66 (2002)

  • [Publications] Harada M et al.: "Wilson disease protein ATP7B is localized in the late endosomes in a polarized human hepatocyte cell line"Int.J.Mol.Med.. 11. 293-298 (2003)

  • [Publications] Harada M et al.: "Proteasome inhibition induces inclusion bodies associated with intermediate filaments and fragmentation of the Golgi apparatus"Exp.Cell Res.. (in press).

  • [Publications] 原田 大 他: "ウイルソン病蛋白(ATP7B)の局在と変異の影響"消化と吸収. 25. 16-19 (2002)

  • [Publications] 原田 大, 佐田道夫: "病気の形態学"学際企画. 265 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi