2002 Fiscal Year Annual Research Report
ガングリオシドとリン脂質からなるエピトープの免疫性神経疾患における意義の解明
Project/Area Number |
14570581
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
楠 進 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90195438)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
等 誠司 東京大学, 医学部附属病院, 教務職員 (70300895)
|
Keywords | ギラン・バレー症候群 / ガングリオシド / 自己免疫 / ニューロパケー / 糖脂質 / リン脂質 / 神経免疫学 / 脱髄 |
Research Abstract |
自己免疫性ニューロパチーでは、抗ガングリオシド抗体の上昇がみられ診断に有用であり病態解明の手がかりとしても注目されてい為ガングリオシドは細胞膜上でリン脂質と混在している。そこで各種神経免疫痴患について、リン脂質とガングリオシドの混合抗原に対する血中抗体の反応性を検討するのが本研究の目的である。まずギラン・バレー症候群(GBS)における抗GM1抗体に焦点を当てた。121例のGBS急性期血清のうち32例が抗GM1 IgG抗体陽性で、陽性血清全てがGM1とphosphatidic acid(PA)を混合した抗原(GM1/PA)に対しても反応し、全体で比較すると抗GM1/PA活性は抗GM1活性より有意に高かった。個別にみると、抗GM1活性が抗GM1/PA活性より高かったのは7例のみであり、残りの25例は抗GM1/PA活性がより高い値を示した。さらに抗GM1 IgG抗体陰性の89例の中で12例が抗GM1/PAIgG抗体陽性であった。PAのみに反応する抗体は全て陰性。また正常および疾患対照も全て陰性であった。今後GM1/PAを抗原とすることにより、抗ガングリオシド抗体のGBS急性期診断マーカーとしての意義が向上すると考えられる。PA以外ではphosphatidyl serineやphosphatidyl inositolでは同様の反応性の増強がみられたが、sphingomyelin(SM)では反応性が低下した。一方、抗GQ1b IgG抗体では、PAによる抗体価増強例の頻度は抗GM1抗体と比べて低く、他のリン脂質では増強効果はみられなかった。SMによる活性の低下は同様にみられた。抗GM1抗体と抗GQ1b抗体における結果の違いは、両者の先行感染因子の違いのためと考えられた。SMによる反応性の低下は、ガングリオシドが広範に存在するが抗体の作用はガングリオシドが高濃度に局在する部位に限られることの一因である可能性がある。今後反応性の変化のメカニズムを解明し、他の神経免疫疾患の血中抗体についても検討する必要がある。
|
-
[Publications] Kusunoki S, Morita D, Ohminami et al.: "Binding of IgG antibodies in GBS sera to a mixture of GM1 and a phospholipid : possible clinical implications"Muscle & Nerve. (in press).
-
[Publications] Mizutani K, Oka N, Kusunoki S, et al.: "Amyotrophic lateral sclerosis with IgM antibody against gangliosides GM2 and GD2"Intern Med. (in press).
-
[Publications] Hirano M, Kusunoki S, Asai H, et al.: "A family with Campylobacter enteritis anti-GD1a antibody with/without Guillain-Barre syndrome"Neurology. (in press).
-
[Publications] Kusunoki S: "Diagnosis, pathogenesis and treatment of Miller Fisher syndrome and related disorders : clinical significance of anti-GQ1b IgG antibody"Expert Rev Neurotherapeutics. 3. 133-140 (2003)
-
[Publications] Kusunoki S: "Antiganglioside antibodies in Guillain-Barre syndrome; useful diagnostic markers as well as possible pathogenetic factors"Intern Med. (in press).
-
[Publications] 楠進: "Guillain-Barre症候群の治療戦略"神経免疫学. 10. 233-236 (2002)