• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

アルツハイマー病におけるCD40関連分子の役割の解析

Research Project

Project/Area Number 14570593
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中辻 裕司  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (20332744)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊ノ郷 淳  大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (10294125)
Keywordsミクログリア / アストロサイト / CD40 / CD100 / アルツハイマー / ALS / COX2 / グリオーシス
Research Abstract

アルツハイマー病の病態を免疫・炎症機転から、つまり同病をimmuno-inflammatory diseaseとして捉えこれにCD40のシグナルおよびこれを制御することの予想されるCD100シグナルが関与することを検証してきた。
まず免疫補助刺激分子であるCD40の発現であるが培養系において神経細胞、アストロサイト、ミクログリアに発現し、神経細胞においては分化にともない誘導される。正常中枢神経系組織では主に神経細胞のみに発現するが外傷モデルを利用し反応性グリアにも発現誘導されることを確認した。アルツハイマー病モデルのAPPトランスジェニック(Tg)マウスの老人斑周囲の反応性グリア及び同じく反応性グリアをきたすALSモデルのSOD-Tgマウス脊髄においてもCD40が高発現していることが確認された。培養グリア細胞をCD40刺激することによりTNF-α,iNOS, COX2が産生されることを確認した。さらにこれらの産生がCD100ノックアウト(KO)マウスを利用することによりCD100による調節を受けていることも明らかになった。なかでもCOX2はその下流のプロスタグランジンを介した神経細胞障害の重要性が神経変性疾患で示唆されているがCD40KOマウス、COX2インヒビターを利用し反応性グリア細胞に誘導されたCD40の下流でCOX2が誘導されさらに神経細胞死を引き起こすことが培養系を用い確認できた。CD100KOマウスとAPP-Tgマウスの交配は10か月令まではサンプリングがすみ18か月令を待っているところである。サンプリング終了と同時に海馬のグリオーシスおよび残存神経細胞数の評価、タウの異常リン酸化を免疫組織学的、および生化学的に解析する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Koguchi K, Nakatsuji Y, Okuno T, Sawada M, Sakoda S.: "Microglial cell cycle-associated proteins control microglial proliferation in vivo and in vitro and are regulated by GM-CSF and density-dependent inhibition"J Neurosci Res. 74. 898-905 (2003)

  • [Publications] Koguchi K, Nakatsuji Y, Nakayama KI, Sakoda S.: "Modulation of astrocyte proliferation by cyclin-dependent kinase inhibitor p27^<Kipi>."Glia. 37. 93-104 (2002)

  • [Publications] Kikutani H, Kumanogoh A.: "Semaphorins in interactions between T cells and antigen-presenting cells."Nat Rev Immunol. 3(2). 159-167 (2003)

  • [Publications] Kumanogoh A, Kikutani H.: "Roles of the semaphorin family in immune regulation"Adv Immunol. 81. 173-198 (2003)

  • [Publications] Kumanogoh A, Kikutani R.H.: "Immune semaphorins : a new area of semaphorin research."J Cell Sci. 116(Pt17). 3463-3470 (2003)

  • [Publications] Kumanogoh A, Marukawa S, Suzuki K, Takegahara N, Watanabe C, Ch'ng E, Ishida I, Fujimura H, Sakoda S, Yoshida K, Kikutani H.: "Class IV semaphorin Sema4A enhances T-cell activation and interacts with Tim-2."Nature. 419(6907). 629-633 (2002)

  • [Publications] Nakatsuji Y, Miller R.H: "Advances in Molecular and Cell Biology"Elsevier Science. 21(75-95) (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi