• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

血管内超音波法の高周波信号解析を用いた各種薬剤によるヒト冠動脈粥腫安定化の評価

Research Project

Project/Area Number 14570639
Research InstitutionCHIBA UNIVERSITY

Principal Investigator

小宮山 伸之  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (80312958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小室 一成  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (30260483)
Keywordsスタチン / アンジオテンシンII受容体阻害剤 / カルシウム拮抗剤 / integrated backscatter / LDLコレステロール
Research Abstract

【目的】スタチン、アンジオテンシンII受容体阻害剤、カルシウム拮抗剤の各薬剤が冠動脈プラーク性状に及ぼす影響を血管内超音波法(IVUS)の高周波信号(RF)解析を用いて検討すること。
【対象】経皮的冠動脈形成術(PCI)施行症例のうち術前の血清総コレステロール値が180-220mg/dlの連続80例を対象とした。
【方法】各例ともPCI施行直後にPCI非対象冠動脈枝をIVUSにて観察し、血管造影上有意狭窄のない低エコー輝度プラークを求めた。同プラークにおいてRFを8-bit、500MHzにてサンプリングした。IVUSカテーテルを定速で引き抜きながら断層画像をビデオ記録し対象プラークと血管の容積を求めた。対象症例を無作為に以下の4群に分けた:(1)アトロバスタチン10mg/day投与群20例、(2)バルサルタン80mg/day投与群20例、(3)アムロジピン5mg/day投与群20例、(4)対照群20例。各群症例とも6ヵ月後に同一対象プラークをIVUSで観察し、プラークと血管の容積を測定するとともに、投与前のRFサンプリング部位において同様にRFをサンプリングした。RFからintegrated backscatter (IB)、mean-to-standard-deviation ratio (MSR)、skewnessの各パラメータを計算し、プラーク容積、血管容積とともに投与前と6ヵ月後の値を比較した。
【結果】(1)投与前の患者背景は4群とも差がなかった。(2)アトロバスタチン群では6ヵ月間でIB、skewnessは有意に増加し、MSRは有意に減少した。プラーク容積、血管容積は減少傾向を示した。血清LDL値は平均35%減少した。(3)バルサルタン群ではIBは増加傾向にあったが、プラーク容積、血管容積は変化しなかった。(4)アムロジピン群、対照群では各RFパラメータ、プラーク容積、血管容積のいずれにも変化がみられなかった。
【結論】アトロバスタチンによるRFパラメータの変化は冠動脈プラークにおける線維成分の増加を示唆しており、スタチンによるプラーク安定化の一機序を示していると思われた。また、スタチンによるRFパラメータの変化はLDL減少の程度と関係があった。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi